2025年5月14日水曜日

補償業務とは

 

補償コンサルタントについて説明する。


はじめに、老朽化した橋を建替えるために橋や取付道路の計画をする。

これは建設コンサルタントの測量・設計の仕事。


次に、橋や道路を計画すると、

土地・建物等を移転させるためには補償金が必要になる。

この補償金を算出することが補償業務である。(土地調査、土地評価、物件調査)

さらに、建物等が店舗・作業場であれば、機械工作物調査、営業調査も必要。

また、橋の工事(撤去+新設)に対して

事業損失(地盤変動等(工事前家屋等調査・工事後家屋等調査))や、

その結果に伴い費用負担の算定業務を行うことも補償業務。


測量後に設計、補償を行うことにより、橋や道路が完成する。

2025年3月22日には、八戸市の『八戸新大橋』が開通した。

建設工事以外の、計画から完成までの

あらゆる工程に携わることができる仕事である。


※補償コンサルタントとは、

所有権や借家人等の関係人に生じる損失の補償や

これらに関連する業務を国、地方公共団体等の起業者から受注したり、

請負ったりする者(法人又は個人)をいう。


※事業損失とは、

事業の施工により起業地外に生ずる、

日陰、水枯渇、地盤変動等による損害のことをいう。



当社は、日本補償コンサルタント協会の会員である。(東北支部、青森県部会)

年に2回程度の東北支部の委員会に出席するために仙台へ。

入札・契約制度について、調査・研究、損失補償基準等の運用について

調査の研究を行っている。

仙台七夕祭りは10年ぶりの体験

今回の牛タン定食はタレ味と塩味の2種類を注文。
タレ味ははじめてでしたが塩の勝ち



遠方は岩木山

2025/4/6 八甲田山頂からの景色(後方は岩木山)

繁忙期が過ぎ、新年度へ

(今シーズンは10年に1回程度の大雪で春スキーは最高)



2025/4/16 弘前さくらまつりが開幕
(後方は岩木山)

今年は大雪だったので春山を長く楽しむ。

仕事で疲れた時は気分転換に最適。

(技術2部 吉岡)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2025年5月7日水曜日

道路界隈のアングラ

 

表に出てこないけど実はある、道路界隈のアングラ的存在。

それは…


「暗渠道」


我々が道路設計をする中で、公式に使う名称ではないものの、

道路マニアにとっては地下アイドル的存在です。


Q.そもそも「暗渠」って何?

A:ChatGPTによれば、暗渠は「上部を覆って見えなくなっている

水路や川のことを言います。もともとは普通の川や排水路だったものが、

都市開発や治水のために蓋をされたり、地下に埋められたりして、

表からは見えなくなった状態を指します。」とのこと。


つまり、水路を地上から見えないように覆い、

地下に埋設または覆われているものを指します。

という事は、「暗渠道」とは元々水路や川だったところが

道になった道路のことを指します。


Q.暗渠道はどこにあるの?

A:暗渠道を見つけるサインは次の様なものがあります。

車止め、古くからあるクリーニング店、氷販売店、

釣り堀、銭湯などの水を扱う店舗があるところ等々。


そんな暗渠道ですが、八戸にもたくさんあります。

例えば、こんなところです。


【 城下のマクドナルド近辺 】

暗渠道の上が駐車場に…

(Google Earthより)


【 売市観音下近辺 】

暗渠道が横断歩道に…

(Google Earthより)


そうです。こういうところに暗渠道がひっそりと、

いや威風堂々とたたずんでいます。



こんなニッチに界隈に暗渠ハンターなる異名を持つ方々がいますが、

こんな本を書いています。


「暗渠パラダイス」


暗渠を知ると、街の見え方が変わってきます


わかる人にはわかる…


そんな界隈です。

(清水)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年4月30日水曜日

コサカ技研で大切にする「コミュニケーション」

 

こんにちは(^_^) 今回は

当社で大切にする「コミュニケーション」うえむら版を紹介。


3年前から上司は青森支社におり、

電話やメールでの業務指示が普段のコミュニケーション方法。

ですから私も3年前から測量補償課で すみっコぐらし で

補償業務補助、委員会や測量課の手伝いを黙々遂行中です。

※「補償業務」の詳細は今井さんのブログをお読みください ※

2/12あなたが知らない補償の世界


今年1月から、個人面談で伝えた希望が叶って外業調査に参加。

この個人面談も、希望を伝えられる貴重なコミュニケーション!


調査中は、青森支社の上司や先輩の対面生音声指導。

で、私の担当は、写真撮影箇所をパネルに書いて持ち、

もう片手は指し棒で損傷個所を指す。


建物内の狭い場所では

パネルを持った腕をのばしたり、体を反ったり。

まるで70年代流行ツイスターゲームの身体ネジリ!


外では草木をかきわけ潜って、跨いで、登って、這って

強風で野帳はビリビリ破れ、パネル煽られ、

冬の調査って大変!


調査後半は水準測量。上司のレクチャーを受けながら、

あー測量士補テキストに載ってたけど計算式忘れたわー

と思ったタイミングで「試験範囲でしたよ!」と上司。

頭の中を覗かれたのか??とビビりました。

この一言で、資格取得は通過点、仕事に活かす事が大事!と痛感。


計測機械の設置もまだまだ時間がかかります。

(/_;) テキパキとできる日がくるのだろうか、、



外業中の小さな楽しみは、現場近くの八戸臨海鉄道の音。

貨物ディーゼル機関車の音が昔の電車みたいで癒されたぁ。


内業デスクワークの時も、ない頭を絞っていますが、

久々の対面コミュニケーションで喋り喋られ、

理解に頭を使い、働いたなぁ~と感じた1カ月間でした。

(測量補償課 うえむら)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年4月23日水曜日

梅の花

 

こんにちは、測量補償課の中村です。


4月になりましたが、まだ肌寒い日が続いております。

皆様いかがお過ごしでしょうか。


先週、梅の花が開花しているのを見ることができました。

梅の開花時期は、1月下旬~4月下旬にかけてですが

青森県では今が咲く時のようです。


今の時期は桜も咲いており、弘前市弘前公園の桜まつりも

ニュースに取り上げられていましたが、

梅の花でいえば五所川原市に津軽フラワーセンターがあります。


小高い山にある自然公園で、園内には1400本の梅林があり

7種類の梅を見ることができるようです。

桜もきれいですが、青森の観光情報サイトをみて

改めて梅もとても美しいと思いました。


私も機会があれば是非見に行ってみたいと思います。

(中村)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年4月16日水曜日

辛さと喜びの季節

 

どうも、こんにちは松岡です。

新年度になり、入社して4年目に突入してしまいました。

時が経つのが早い😭

これから暖かくなり過ごしやすくなると喜んでいたのも束の間

ん?ん?いやぁ~何かムズムズするなぁ~と

はい、完全に奴ら(花粉)が来てるんですね。🌲🌲


去年のとんでもない花粉飛散量のおかげで花粉症を患いまして

花粉症になやまされる人としては若輩者ですが本当に許せません。

先輩である某S先輩は、ドラゴンボールに頼み事するなら

全人類を花粉症にしてほしいと頼むらしいです。

何て恐ろしい先輩なんだ…

そんな花粉に苦しむ中、我が社に新入社員が入社しました!👐

良い先輩のお手本になれるよう、

一層頑張っていかないといけないなと感じますね。


余談ですが最近のブームは帰省した際、実家の丸まっている犬に

顔面を埋め込むことです。

嫌がるけど、これがまた最高に気持ちいいッッ!。

ワンちゃん飼っている方は是非お試しを


(松岡)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年4月9日水曜日

繁忙期を終えて、エアコンフィルター掃除でスッキリ!

 

ついに繁忙期が終わり、

ほっと一息つける瞬間がやってきました!


3月は毎日が忙しく、時間に追われ、

一心不乱に業務に向き合い、お互いの体調を気遣いながら、

なんとかチームで乗り越えた~~(^_^)


今は業務が一段落し、落ち着きを取り戻してきた職場に安堵感と、

温かくなった空気に春の訪れを感じ、

心の余裕と平和に幸せを感じている日々。



今日は月1回のエアコンフィルターの掃除日でした。


エアコンを止め、誰かがはしごを担ぐと、

自然と周りが反応し、頭上のフィルターを外し始めて、

ワイワイとお掃除が始まります。





最後にフィルターを元に戻し、エアコンを再起動。

心のもリフレッシュできてよかったなぁ。

(佐々木)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年4月2日水曜日

祝 新大橋開通 したのでその3Dモデル作成してみた

 


測量補償課の秋山です。

2025/3/22 八戸市の新大橋が開通しましたね


開通した記念に新大橋を3Dで作成してみました。


ご覧の写真は、実際の写真と3Dで作成したモデルを重ねてみた写真です。

写真の三角形の内側が3Dで作成したモデルです。

なかなかうまくできたのではないでしょうか。


コサカ技研では、このような3Dモデルを

一緒に作成してくれる人材を募集しています。

やる気があればなんでもできる!

お気軽にお問い合わせください。



こちらは3Dの写真

開通にあたり、ドローンによる

新大橋の空撮のお手伝いもさせてもらいました。

八戸市のホームページ、「新大橋開通日時のお知らせ」(以下)に

その写真があります。

是非ご覧ください。

↓↓↓

https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/dorokensetsuka/sumai_kotsuu_suido/1/1562.html

(秋山)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年3月26日水曜日

年度の大詰め

 

皆様こんにちは。

コサカ技研 設計2課の小泉です。


3月も中頃になりまして、社内も成果品の作成や納品・検査で

あわただしくなっております。

こうなると各員のスケジュール調整も例年大変となっておりまして、

やはり時間のある内にガチッ!と決めてしまうのが大事になりますよね。

何事にも言えることかもしれませんが、

やはり最初に方針をしっかり定めてしまうと

後はバッ!バッ!と流れに沿って処理ができるので、

その域に達するように精進したいと思います。


さて、私事ですが、忙しくなってくると

無性にエナジードリンクが飲みたくなってきます。

私は特にモンスターエナジーがお気に入りです。

オレンジやらピンクやらの種類が多々あり、

全部ナリナリにはおいしいのですが、やはり緑こそが至高です。

もちろん、他の色にはそれぞれの良さがありますが、

やはり長年の蓄積によって体が緑の味を求めてしまっている状態です。

飲みすぎは絶対よくないですが、気合を入れたいときは

ぜひ皆さん一度試してみてください。


(小泉)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年3月19日水曜日

受検とご褒美

 

こんにちは。設計2課の白石です。

少し前のことですが、去年の10月に2級土木施工管理技術検定を

受検して参りました。

日々の業務がある中、平日のすきま時間や休日に

コツコツと勉強をすることは、だらけてしまいたい自分との

闘いでもあるわけです。


そんな闘いの先には業務の理解度が深まったり、

普段は携わることのない業務の知識が増えたり。

自分にとってプラスになることが多かったりしますよね。


そして受検のあとは、頑張った自分へのご褒美が何より大切…。

一番甘やかしてもいい日が受検当日なのです。


検定会場があった青森市のカフェ「猫の庭」さんに

立ち寄ってまいりました。

お店の名前の通り、店内はねこ!ネコ!猫!

インテリアからメニューまでいたるところに猫モチーフ🐱最高かよ…



カラメルソースたっぷりの猫プリンは味も見た目も最高でした!

ご褒美の日にも猫好きな方にもおすすめしたいお店でした~☕

(白石)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年3月12日水曜日

冬の相棒

 

こんにちは、測量補償課の成田です。


3月に入りましたが、寒暖差が激しい日が続いております。

風邪をひかないように体調管理を行い、

年度末頑張りたいと思います。


今回は極寒青森での現場の相棒の紹介です。

それはユニクロヒートテックです。

ユニクロヒートテックは2003年以来、

全世界で15億枚以上売れているそうで

ご存知の方が多いかと思います。


私が着ているのは超極暖です。

いつもヒートテックに作業着を着て、その上に薄い上着を着て

現場に行くのですが、よくその恰好で寒くないのと聞かれますが

この商品のおかげでした。

雪かきとかで外作業をする方が多いと思いますので

是非購入してみてください。


そのほかにもインターネットで検索してみると

ヒーター付き防寒具がたくさんあるので

来冬は新しく購入してみたいと思います。


皆さんのおすすめの防寒具がありましたらぜひ教えてください。

(成田)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年3月5日水曜日

元気を出すための1本

 

こんにちは!設計2課の西谷です!

私が最近やる気を出す際に購入するものについて

ご紹介したいと思います。


それがこちらの「高千穂牧場カフェ・オ・レ」でございます。

内容量はなんと驚きの220ml!!!!そしてお値段は…162円(税込)!!!

あまりにも少なすぎる…、リッチすぎる…

が、それに見合う旨さがあるため、これから仕事を頑張ろうと

やる気を出すときには買ってしまいます。


大容量が出た際には、買い込みそうですね。

ぜひ、コンビニやスーパーで見かけた際に1本、

甘いカフェオレ得意だよという方は飲んでみてください!!!

(西谷)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年2月26日水曜日

物静かなひつじ

 

こんにちは~~🌸

いつもコサカ技研のスタッフブログをご覧いただき

ありがとうございます!

設計課事務のしもむかいです。



少しずつ日が長くなり、まだまだ寒い日が続いてはいますが

だんだん春が近づいているなあと感じる今日この頃...🌸🌸



突然ではありますが、

先日ひょんなことから参加した講座が面白かったので

ちらっとご紹介します。


みなさん、『個性心理学』という言葉を聞いたことがありますか?


心理学と言われると難しいイメージになってしまうかもしれませんが、

人間の個性を12匹の動物に当てはめ、更に60分類キャラクターに

細分化させることで誰にでもわかるイメージ心理学として体系化し、

世に発表した学問のことです。


前に流行った動物占い的なやつです。


この講座に先日行ってきました!

講座に参加した理由は、今わたしには2歳の娘がいるのですが、

娘のキャラを把握して、接し方が分かれば

これから先少しでも育児しやすくなるのでは?

と思ったのがきっかけです。


ちなみに娘のキャラは【物静かなひつじ】でした。


○ひつじの特徴

・寂しがり屋で独りぼっちが嫌い

・世のため人のためが口ぐせ

・仲間はずれにされたくない

・「和」を大切にする

・情報収集家

・お金を貯めるのが好き

・誘われると断れない

・ぐち、ぼやきが多い

(我慢しすぎてグチが多くなる)



物静かと書いていますが、物静かなのは最初だけで

慣れればうるさいらしいです(笑)

うーん、当たっている…!!

人前では基本恥ずかしくてわたしかパパにぴったりくっついていますが

家の中だと走りながら「ウッキッキ~~!」とか言ってます(笑)


この絵ではコーヒーを飲んで静かそうに見えますが、

心を落ち着かせているためだとか。


そしてこのキャラクターはなんでも許可をとりたいタイプ。

○○してもいい?→「いいよー」と言ってほしいんだそうです。


思い返してみると、

「YouTube見ていい?」「これ食べてもいい?」

と必ず聞いてきます。

その質問に「いいよー」と言ってあげるのがいいらしく、

もし無理なら「いいよー。けどこのお野菜食べてからね?」

とか、まずいいよと言ってあげてから条件をつけると

すんなり聞いてくれるとのこと。


これを聞いてから絶賛活用中!

確かに前よりすんなり聞いてくれています👏

他にもひつじさんはこういうタイプというのを

細かく教えていただきました。

ひつじさんだけでない60分類された動物キャラの

取説的なことをたくさん知ることができて、

今後の人間関係においてとってもためになる講座でした!!


ちなみにわたしのキャラはたぬきなのですが、

話が長い、前置きが長いそうです。

講座の紹介をちらっとしますと言いつつ

話が長くなっていたらすみません(;^ω^)


動物キャラについてもしご興味があれば、

ネットで『動物キャラ占い』で検索するとすぐ出てくるので、

まずは自分のキャラを調べてみると面白いですよ(^^)/


生年月日を入れるだけで分かるので

自分の周りの人たちのキャラも分かっちゃいます( *´艸`)



最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、しもむかいでした~(*^^)v

(しもむかい)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年2月19日水曜日

別解釈マルチディスプレイ案

 

こんにちは。測量補償課の三浦です。


今回はマルチディスプレイ環境の別解釈として、

現在、私的に導入しているディスプレイ環境をご紹介いたします。


一般的にマルチディスプレイ環境というと、

2台以上のディスプレイを並べて使用することになります。


しかし、台数が多くなるとモニターアームの導入やケーブルの配置、

また、ディスプレイが増えた台数分の金額も増えることとなります。


そこで、最初から大きなディスプレイを購入し、

その中でマルチウィンドウ環境としてみてはどうかと

導入したものがこちらです。

ディスプレイは48型の有機ELTVを用意しました。

金額は14万円程で、表示領域は24型ディスプレイ4台分となります。

有機ELのPCディスプレイは1台10万円程しますので、

表示領域当たりのコストも抑えられます。


表示領域が非常に広いため、必要に応じてウィンドウの大きさや

数を調整できるのもメリットです。


ご参考になれば幸いです。それでは。

(三浦)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年2月12日水曜日

あなたが知らない補償の世界

 

皆さん、こんにちは。コサカ技研の今井です。

今回は今井が携わっている補償の仕事を少しだけ紹介したいと思います。

補償業務は大きく分けて二つに分類されます。


一つは、公共事業で必要とされる土地に定着している、

個人などが所有している不動産などを移転していただくための調査算定。

まぁ平たく言いますと、

「新しく道路を作りたいので、○○さんの土地を譲ってください。」

「その代わりにそれ相応の金額をお支払いするので、建物などを動かしてください。」

って感じで、その「それ相応の金額」を算定するための調査と算定って感じです。


もう一つは、公共事業などの工事に起因する地盤変動などによって

建物などに影響を及ぼす可能性のある場合による調査です。

こっちの方は、

「新しく橋を作るので、重機やダンプトラックがいっぱい走ったり、

ガンガンと工事をして、地盤が揺れるかもしれません。」

「その揺れで建物に被害があって○○さんが苦情を言ったときに、

結局誰のせいなの?」ってならないように事前に

建物の状態を調べておく仕事です。


工事前に調査することを「事前調査」、

工事後に調査することを「事後調査」っていいます。

今回はこの「事後調査」ってのをちょっと紹介したいと思います。


事後調査は、事前調査で調べた建物にある

「亀裂、隙間、建具の具合、傾斜」などに変化が無いかを調べていきます。

ってかもう紹介って程じゃないんですけど、

ほぼこれが調査する内容全てって感じです・・・(;’∀’)

まぁこればっかりじゃないんですけど・・・

新しい損傷なんかも調べますよ、当然w


で、調べた内容をまとめて報告書を作るんですけど、

事後調査の重要なのはここからです。

(じゃぁ内容全てじゃないじゃん)って思っているかもしれませんが、

今の工事は振動を極力抑える工法で行われるので、

ほとんど調査内容を報告して終わることが多いんです。

)コレホントニオオイノ


でも、仮に、被害が出てしまったというのもあります実際!

そうなると「ややこしや~」になっちゃうんですよね。

じゃぁ被害が出てしまったらどうなるのかっていうと。

まずは工事期間中に地震や他の工事があったのかを調べるわけです。

で、地震や工事がなかった場合、

「じゃぁ対象の工事が原因なんじゃない?」

ってなるわけです。

そうなると、ちょっと踏み込んでみて、

工事日報っていうのを集めて調べることになります。

「●月●日に重機で何やった。」「▲月▲日にダンプ何台走った。」とかね。

でもって、ダンプが走れば振動レベル●dB、

重機で何かやれば○dBっていう資料を付けて、

○dBだとこれぐらいの揺れだから建物の被害が少ないんじゃない?とか、

ここの地盤の強弱を調べて強いだの弱いだのって調べたりして、報告します。

こんな感じで工事との因果関係を結び付けていくわけです!


でもね、前にも言った通り、本当に大きい被害って少ないわけです。

亀裂の幅が0.1mmから0.2mmになったとか、

隙間が0.5mmから0.7mmになったとか、

そんな感じなんですよ実際 )コレホント

0.1mmぐらい大きくなっても普通に生活してる分には

支障ないってことで、補償対象外(直さない)って判断になります。

これを「受任の範囲内(これぐらいの損傷は受け入れられるでしょ?って意味)」

っていいます。ここテストに出ます。

(まじでテストに出ます ゚)コレホント


じゃぁ受任の範囲外って何ってなるんですけど、

今まで普通に使えていた扉の動きが悪くなったとか、

トイレのタイルが崩れてきて使えないとか、

床が傾いて具合が悪いとかは、補償対象になる場合があります。

(曖昧なのはご愛敬w)

という感じで調査して報告書をまとめています。


建物の調査に入る前


レベルで建物基礎の高さを測っています

今日はここまで!

(今井)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年2月5日水曜日

自然の恐さ

 

こんにちは、高渕です。


先日コンクリート技士の試験を受けに仙台に行ってきました。

(合格してました。)

その帰りに岩手県の海沿い方面を通ったのですが

こういった施設がありました。


この施設は「津波遺構たろう観光ホテル」といい

東日本大震災で津波の被害を受けたものの

倒壊することなく留まったホテルです。


もともとはこういったホテルでした。




津波の威力や恐ろしさが伝わりますね。

つらい記憶を呼び起こしてしまうものですが

防災教育のために津波(震災)遺構として

残しているそうです。




もし興味があるかたは、「学ぶ防災」ガイドに

申し込んでみてはいかがでしょうか。


いつまたこういった震災が起こるかわかりませんので

自分の身を守るための準備をみなさんもしておきましょう。

(高渕)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年1月29日水曜日

仙台駅「FORTUNE MOON CAKE(フォーチュンムーンケーキ)」の紹介

 

いつもコサカ技研のスタッフブログを

ご覧いただきありがとうございます!

技術1部設計2課の川原です。


先日、2025年1月18日に仙台で開催された

技術士試験の講習会に参加してきました。

講習会の状況は撮影禁止でしたので、雰囲気などはブログ上では

お伝えしづらいところがありますが、参加者が満員だったことは

このブログ上でお伝えしたいと思います。

実際は技術士試験についてお話ししたいところですが、

かなり専門的なお話になってしまうので、

皆さんが興味を持てそうな情報をブログで残したいと思います。


今回、ご紹介したい情報は、仙台駅に2024年5月1日にオープンした

「FORTUNE MOON CAKE(フォーチュンムーンケーキ)」です。

中国の伝統菓子である「月餅」が、色鮮やかでとても映える

スイーツになります。



お土産としてとても良いお菓子だと思うので、

ぜひ興味がある方は、仙台に訪れた際に

立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

(興味がある方は下記URLを参考にしていただければ幸いです)

https://www.fortune-moon-cake.com/

(川原)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年1月22日水曜日

年末年始の大雪

 

コサカ技研のスタッフブログをご覧いただき

ありがとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


昨年末から青森県内(特に津軽地方)は大雪となり、

被害にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます。


先日、下北の現場に行ってきました。

積雪はさほど無かったものの極寒の現場でした。

痩せたきつねを発見!山には食料がないのでしょうか?

津軽海峡は比較的穏やかで、
雲の隙間から北海道が見え隠れしてます。

大間岬です。マグロ漁師は今日も極寒の海に
出ているんでしょうか?

イカのオブジェも冷凍イカになってます。

カメムシの発生が多い年は大雪になると聞きますが、

昨年秋から現場でカメムシがずいぶん多かったような気がします。

本社がある八戸は雪の被害はほとんどありませんが、

例年よりもとても寒く、ブラックアイスバーンが怖いです。


繁忙期に突入し年度末に向けてハードな日々が続くと思いますが、

気合で乗り切りましょう。

(松橋)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年1月15日水曜日

最近読んだ本


設計2課の宮澤です。

今回は最近読んだ本の中からオススメを3冊ご紹介。


「なぜ重力は存在するのか」野村泰紀 著


以前、YOUTUBEの動画で本著の著者である野村泰紀氏を知り、

野村氏の語り口に魅了され購入した同氏の最新著書

「なぜ重力は存在するのか」

以前から相対性理論、宇宙物理学、量子力学系の話が好きで、

それ関係の書籍は時おり読んでいたのですが、

本著は「14歳でも理解(わか)る」の帯書き通り、

実に語り口が明解で、かつ面白い。特に「不確定原理」

「シュレディンガーの猫」「量子もつれ」などの相対性理論以降の

取っつきにくい部分もわかりやすく説明されていて、

量子力学系の入門書として間違いなく勧めることができる名著。



「BIG THINGS」ベント・フリウビア、ダン・ガードナー 著


本著は「コペンハーゲン・オペラハウス建設」

「エンパイア・ステート・ビル建設」など

さまざまなビッグプロジェクトの成功例と失敗例を列挙し、

「なぜ、ビッグプロジェクトは当初の予定工期を大幅にオーバーし、

コストが無限に膨れ上がるのか」「成功するプロジェクトには

どんな秘訣があるのか」に言及している。

マシュー・サイド 著「失敗の科学」にも通じる

いわゆる「失敗学」系譜の本である。

洋書のわりに読みやすい内容になっているのでお勧めである。



「RULE DESIGN」江崎貴裕 著


ここ最近読んだなかで一番面白かったのが本著「RULE DESIGN」

本書は組織や社会の「ルールの法則性」に焦点を当て、

「ルール作りの基礎教養」ともいうべき新しい概念(ルールデザイン)を

独自の切り口(数理モデル思考)から構築する。

本書は「ルールの失敗」に焦点を当て、より良い仕組みを作るための

法則を科学的に分析している。

内容もさることながら本書のタイトル「RULE DESIGN」が秀逸。

「ルールとはデザインされるものである」という新しい概念を

提唱しているこのタイトルだけで大いに「買い」の1冊である。



「なぜ重力は存在するのか」「BIG THINGS」「RULE DESIGN」

今回紹介した3冊はどれも素晴らしい本なので、ご興味あれば

ご一読いただきたい。

(宮澤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。