2025年11月12日水曜日

熊対策グッズ


こんにちは。

すっかり秋めいてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年は、全国で熊の被害が多数報告されていますが

仕事上、山の現場に行くことが多く、熊対策グッズを常備しています。

仕事やキノコ採りなどで山に入る場合は十分に気を付けましょう。


熊対策グッズです。
(ナタとノコギリは微妙ですが・・・)


こんな山の現場もあります。

いかにも熊が居そうです。



今年は現場でツキノワグマには遭遇してませんが、

市街地近くの現場でアナグマに遭遇しました。

穴を掘りながらエサを見つけようとしています。



※おまけ

また現場の帰りに三色に光る三角形の飛行物体を目撃しました。

5分ほど夜空に光を放ち浮遊していましたが、突然消えてしまいました。

信じるか信じないかはあなた次第です。

未確認飛行物体?

これから本格的な冬・繁忙期に突入しますが、

皆様、体調を崩さないようにご自愛ください。

(松橋)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年11月5日水曜日

誰のためのデザイン

 

設計2課の宮澤です。

今回は以前に読んだ本でおススメの一冊を紹介。

タイトルは「誰のためのデザイン?」

著者はD.A.ノーマン。

初版が2015年で10年経った今もなお増補・改訂版として

10刷まで発行されているベストセラー。


「誰のためのデザイン?」というタイトルの通り、

本書は「デザイン(特に工業デザイン)」を考えるうえで重要な概念について

多岐にわたり言及している本である。

また、本書で述べられているさまざまなアイデアは

工業デザインのみならず、あらゆる改善のアイデアに転用可能である。

今回はその中から「シグニファイア」という概念について触れてみたい。


以下、本書からの引用。

「良いデザインにおける重要な特性が二つある。

発見可能性と理解である。

発見可能性とは、どういう行動が可能か、

どの部分をどうすればよいのかを見つけ出せるかである。

理解は、それがいったい何を意味しているのか、

その製品はどんな使われ方が想定されているのか、

いろいろと異なる操作部や設定は何を意味しているのか、である」


そしてこの特性(発見可能性と理解)を

デザインに付与する概念を「シグニファイア」と言う。

よくPCソフトの謳い文句で

「直感的なインターフェース」という言葉があるが、

これがシグニファイアの好例だろう。

特にマニュアルを読まずともツールバーのアイコンを見るだけで

何となく操作方法が理解できる。

これが良いシグニファイアなのだ。


また、裏を返せばシグニファイアを考慮していないデザインは

必ずヒューマンエラーを頻発させる。

私自身、希代の粗忽者なのでヒューマンエラーなど日常茶飯事だが、

そんなときは「同じ間違いを繰り返さないように気をつけよう」ではなく

まず「デザインの見直し」から始める。

そこから生まれたアイデアは個人のみならず汎用性の高いアイデアとなる。

組織のあらゆるシステムの改善にはまず

「既存のデザインを疑う」から始めるのも面白い。


今回は本書の中からほんの一節しか紹介できなかったが、

非常に内容の充実した一冊なので、

ご興味あればご一読いただきたい。

(宮澤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年10月29日水曜日

癒される技術

 

みなさんこんにちは。

今でこそすっかり寒くなりましたが、

夏は暑くて大変でしたね。


あまりの暑さに耐えきれず海へ行った人も多いのではないでしょうか?

私はもちろん行ってません。(インドア派)


そんな私ですが、10月になってから海にいきました(遅い)

とある海岸の調査のため業務でいってきましたので、

その時のことを少し紹介します。


海岸調査ときいてピンとこない方もいらっしゃるかと思いますが、

正確には海岸構造物の点検ですね。


こんなカンジの施設です。
重力式(直立型)護岸です。


海岸沿いにあるこのような施設をずぅ~と歩き、

構造物の損傷をみて点検していきます。


とある参考図書を載せますが、ちゃんと部材にそれぞれ名称があります。



また、こんな施設も見たことがあるのではないでしょうか。


緩傾斜型護岸と言ったりしています。

写真のとおり、コンクリートの粗骨材がみえていてごつごつです。


この写真をとったときは、私を含め3人で作業をしていて

作業3日目でしたので足がパンパン...しかも重い...


テンションも上がったり下がったりで

すこし休憩しようかな~と思っていたそのとき、

救世主があらわれました。



たまです。

勝手にそうよんでました。

たまじゃなかったらすみません。


かなり人懐っこく、

みゃーみゃーないてよってくるんですよね


たまった疲労もあり、自動的に10分間の休憩時間になりました

(阿吽の呼吸)


たま2枚目

なでてもにげません。


3分もすると一緒に調査していたKST君は

すっかり「たま」に篭絡され、

もはや日本語を話して無かったと思います。

(かなりの猫好き)


そんな私もデロっデロになっていたと思います。


たまから癒しをもらったので、

その後の調査がかなり捗ったことはいうまでもありません。


やはり、仕事を効率的に実施するためにも、

癒されることも技術だな~っと感じました。


ではまた

(そでやま)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年10月22日水曜日

応援旅(新潟編)

 

設計3課の田中です。


8月の中頃ですが、子供のサッカー遠征で新潟に行って参りました。

応援を終えて、信濃川に架かる国指定重要文化財の萬代橋(ばんだいばし)を

現地踏査してきましたのでご報告です。


現在の萬代橋は三代目で昭和4年8月に供用開始され、96歳の歴史ある橋梁です。

橋長306.9m、幅員22.0mの鉄筋コンクリート造6連アーチ橋で

御影石による化粧がされ、とても重厚感があり、丁寧に維持管理がされた

夜景に映えるとてもきれいな橋でした。


初代と二代目は明治時代にかけられており、

初代は個人所有で今よりも長い782mの木橋であることは非常に驚きました。

三代目になり橋長が短くなったのは、大正11年に大河津分水路が通水した

ことにより下流側の水量が減少し、川幅が約1/3になったためとのことです。


歴史ある土木構造物のエピソードを調べると、

関わった人物やその時代の施工方法や技術を知ることができるので

とても興味深いです。

とても立派な親柱

広い歩道で散策はとても気持ちがいい

ライトアップされた橋


萬代橋の下流右岸側にはテラスが整備されており、

暑い夜でも川沿いの風を感じつつ冷たいビールを飲みながら

橋を見ることができますので

皆様も現地踏査してみてはいかがでしょうか。

(田中)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年10月15日水曜日

建設人ハンドブック

 

こんにちは。

設計1課の山田です。


今回は、建設業界で働く方におすすめの一冊

「建設人ハンドブック2025」を紹介します。


仕事に育児にと、毎日があっという間に過ぎていく中で、

「業界の最新動向をチェックしたい」と思っても、

専門書や業界誌をじっくり読む時間は

なかなか確保できませんよね。私もその一人です。


そこで、忙しいけど建設業界の情報を収集したい人へ

おすすめの書籍をご紹介します。

それが毎年発刊される「建設人ハンドブック」です。


私は2025年版から読み始めたのですが、

このハンドブックは、建設人のための要約集になっています。



おすすめする理由は3つあります。


①薄くてコンパクト

新書サイズで持ち運びやすく、分厚い専門書とは違い、

スキマ時間にさっと取り出して読むことができます。



②業界の「キーワード」が体系的にまとまっている

2025年版の特集(「持続可能な建設業への10の施策」、「新4Kの働き方」など)

を見れば、今、国や業界が何を課題とし、

どこに向かっているのかがすぐにわかります。

特に、「時間外労働の上限規制(いわゆる2024年問題)」など、

私たちの働き方に直結するテーマもございます。



③データが豊富

業界の平均年収の推移や公共事業予算の動向、企業ランキングなど、

さまざまな場で使える最新データが記載されています。



このほかにも、技術士試験やRCCM試験の学習にも役立つ内容が多く、

幅広い層におすすめできる一冊です。

     
           ・書籍名:建設人ハンドブック(2025年版)
           ・発 行:日刊建設通信新聞社
           ・価 格:990円(900円+税10%)

(設計1課 山田)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年10月10日金曜日

スポーツの秋!

 

秋らしく、一気に涼しくなった今日この頃。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

秋と言えば、スポーツの秋!ということで、中学1年生の息子の

部活動について書いてみました。


小学校時代は、特定のスポーツをしていなかったウチの子ですが、

中学生になり何を思ったか「おれ剣道部に入った!」と突然の報告。

理由を聞くと、防具がカッコイイから!だそうです。


まー、理由はともかく、何かに打ち込むことは良いことだ、頑張れよ!と

声をかけると同時に、防具一式初心者セット8万円のチラシ。

策士な息子。


ちなみに、長女は高校1年生で、馬術部へ入部。防具等一式10万円。

気温も財布も涼しい。いや寒い!

父は、馬車馬のように働かなければ・・・。


改めて、子供を育てるって大変だな~。

世の親御さん方。一緒に頑張りましょう。



(営業部 齋藤)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年10月8日水曜日

町内清掃🧹2025秋🎑


いつもコサカ技研のスタッフブログを

ご覧いただきありがとうございます!


先日「秋の町内清掃活動」を行いました。

毎年恒例となっている町内清掃活動は2017年(平成29年)から

行っており、コロナ期間中も含め今年で9年目の活動となります。

日頃から弊社の会社活動にご理解をいただいている

地域の皆様への感謝を込めて活動させていただきました。


清掃場所は、えんぶりっぢ横の道路沿いと

社員駐車場横の土地の草刈りとゴミ拾いです。



刈払機の操作は、安全衛生教育を受けた社員に
担当してもらっています。

刈払い機で刈った草を他の社員で集めていきます。



刈払機を使用しての草刈りも、草の収集も

活動9年目ともなればお手の物!

参加した社員が一斉に取り掛かったことで、

夏の間に生い茂った草がすっきりとしました✨

 


今回の清掃活動の実施をご了承いただいた町内の皆様、

業務の忙しいなか清掃活動に参加してくださった

社員の皆さん、ありがとうございました!

(総務部 工藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年10月1日水曜日

社内の小さなメンテナンス🔨

 

皆さんこんにちは♪総務部の工藤です。

日中の暑さもだいぶ穏やかになり、日に日に秋めいてきましたね🍂


さて、私たち総務部では、普段のお仕事の中で

事務的なお仕事以外にも、会社行事の企画・運営や会場設営、

社内のメンテナンスなども行っております。

今回は、社内の小さなメンテナンス風景を

2つご紹介いたします!


まずは、下足箱のメンテナンス風景をどうぞ~~⚙

下足箱の扉ウラにあるネジ締めをしています。

蝶番部分のネジが緩むと下足箱の扉がグラグラになり

スムーズな開閉がしにくくなります。

また、取っ手部分のネジは緩みすぎると取っ手が落下する

原因にもなるので、気が付いたタイミングで

点検とネジ締め作業を行っています。

(今回は、ネジの緩みに気が付いた社員が声をかけてくださいました!

教えていただき大変ありがとうございました✨)



続いては、こちらのメンテナンスです🔧

これは一体なんでしょうか…?

こちらは、玄関ドアに取り付けられているサムターン錠の

カバーです!


弊社では電子錠を採用しており、玄関ドアが施錠されている時は

社員が所持しているICタグでロックを解除して入退館しています。

普段はこちらのサムターン(物理錠)は使用しませんので、

不用意に人の手が触れて誤作動が起きないように

このような透明カバーを取り付けています!


しかし、停電時や緊急時には電子錠が使えない場合もあります。

そのような非常時にはこのカバーを叩き割っていただくのですが、

とても簡単に割れるようになっているため、非常時に限らず

何かがぶつかった衝撃でも割れて外れてしまうことがあります。


そのような時に私たち総務部の出番です!

このように新しいカバーを再度取り付けていきます。

取り付け方はとっても簡単なので、大きな手間もかかりません😊

カバーが割れた時もすぐに声をかけてくださる社員ばかりで、

いつも助けられています。(ありがとうございます…!)


今回は、総務部で行っている小さな社内メンテナンス風景を

お伝えいたしました。

総務部員が不具合に気付いて修繕を行うときもあるのですが、

先に気がついた社員が教えてくださる時もあり

本当に感謝ばかりです✨


社員がより快適に会社生活を送れるように、

今後も積極的にお仕事に取り組んでまいります!

これからどんどん肌寒い季節となっていきますので

皆様どうか体調にはお気をつけください🍀

(工藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月24日水曜日

プロ野球観戦

 

先日、プロ野球観戦に行きました。

この日は「楽天スーパーナイター」という特別イベントが

開催されており、東京ドームは多くの観客で埋まり、

応援の熱気に包まれていました!



この日注目を集めていたのは、楽天・浅村選手。

通算2000本安打にあとわずかということで、

球場全体がその記録達成を期待して見守っていました、、!



残念ながらこの日は記録達成とはなりませんでしたが、

プロ野球選手の高い技術や、ファンの一体感ある応援を

肌で感じることができ、大変貴重な時間となりました。


試合は千葉ロッテマリーンズが終始リードを保ち、

最終的に5-2でロッテが勝利しました!



(佐々木(智))

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月17日水曜日

プラモ組み立て・比較

 

今回は同じキットを2つ買って、

手を加えることによる見栄えの違いを紹介したいと思います。

初めの写真は作ったままの姿ですが、

次の写真は簡単ではありますが墨入れをしています。




簡単な作業ではありますが、墨入れをするだけでメリハリが

はっきりするし自分的にはお勧めですよ。

(特に今回は白ベースのキットなので!)


ちなみに2体を並べるとこんな感じです。



(坂本)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月10日水曜日

どんぐりのなる木


こんにちは~(^_^)

営業部のイシハラです。


しばらく前のことですが

とある春の初めころ


会社の中庭への道をトボトボ歩いていると、

どんぐりが落ちていました。


帽子をかぶったかわいい木の実どんぐり。

子供が小さいころ、手やポケットいっぱいに

拾っていたなあ~と、なつかしく思い出しながら

通り過ぎていました。


そしてツツジが咲き終わったころ


いつものとおりトボトボ歩いていると

え?どんぐり割れてなんか出てきてる?

もしかして芽―――――?

なんだかわからないワクワク感から

お持ち帰り~^^/


ジャジャーン!
まもなく葉っぱがピーーーン!

どんぐりができるのは、コナラやクヌギといった「ブナ科の木」で、

日本では22種類もあるそうです。(調べた(;・∀・)


どんぐりって山に生えている大きな木になるイメージでしたが、

会社のお庭でどんぐりを拾えるなんて・・・。


これがお母さんの姿


ブナ科の「ウバメガシ」という樫(カシ)の仲間の常緑樹だそうです。

緑の濃い葉っぱは丸くて固く、乾燥・日陰にも強いため、

防風や目隠しの生垣に最適なのだそうです。(調べた(^^;)


お菓子の“きのこの山”を大きくしたような形でなんともかわいい。

剪定の仕方でこんなかわいい形にもなるんですね。


この形のミニ盆栽を作ってみたいな~

何年か後にどんぐりの実をつけたらうれしいな~

と思っちゃいました(*^_^*)


秋になったら皆さんもどんぐりを探してみませんか。


夏の疲れが出やすい時期ですので、

どうぞお身体を大切にお過ごしくださいませ。

(イシハラ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月3日水曜日

防災訓練

 

9月1日には全国的にも防災訓練が行われますが、

コサカ技研でも防災演習・火災訓練を行いました。


防災演習では、東北地方で大地震が発生した想定で、

社員の安否確認や社屋周辺の被害状況の確認、

備品の点検を行いました。

非常食や保存水などの備蓄品の
期限や個数を確認しています。

続いて、火災訓練です。

火災訓練は、2階の打合せ室から出火した想定で、

通報・初期消火・避難の訓練を行いました。

通報訓練では、消防署に通報し実際の火災時と
同様の対応を行いました。

火元に向けて初期消火にあたっています。


火災訓練後は、消防設備会社の方から消火器の使用方法を、

安全管理者からは熊スプレーの使い方についての説明を受け、

実演を行いました。

水消火器で実演です。


熊スプレー(練習用)を噴霧しています


2024年1月1日、能登半島で大きな地震がありましたが、

多くの人が水道・電気・ガスのない生活を

しなければなりませんでした。

今は90%が復旧したという事ですが、

未だに10%は復旧していない事に驚きました。


いつこのような震災が起こるかわかりません。

1週間は生活できるよう、ペットボトル・レトルト食品など

備えておくことも大切です。

職場・自宅の対策状況がどうなっているか

今一度確かめてみませんか。

(内沢)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2025年8月27日水曜日

2025 森の昆虫たち

 

夏の始まる季節によく見かけるようになってきた昆虫たち。

今回は、八戸市「市民の森」で見かけた昆虫たちをピックアップしました。


小さなバッタを見つけました。

どこにいるかな?

6mm程度しかない

小さくてもバッタ

ということで、新たな生命が誕生しておりました。

小さくてもバッタの形してますね。



さて、次の昆虫はなんという昆虫かわかりますか?


近くで見るとゴツいです。

1cm程度しかない、この昆虫。

検索してみたところ、断定はできませんが「ゾウムシ」のようです。

私も初めて見たかもしれません。



最後に、この昆虫は・・・!?

わりとキレイな色です。

ネット検索によると、

「キタカブリ(マイマイカブリ亜種)」

というそうです。初めて見ました。

もしや、レアな昆虫ではないでしょうか?

詳しい方、レアかどうか是非教えてください。

サイズは3cm程度で少し大きく感じました。



というわけで、今年は「市民の森」で

見かけた昆虫たちを紹介いたしました。

サイズ感が分かるように何か置いて撮影したかったですが、

バッタ以外は素早すぎて・・・


また現場などで見かけるようなことがあった際は、

ピックアップしていきたいと思います。

(五戸)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年8月20日水曜日

金賞受賞のご報告

 

皆様こんにちは。

いつも弊社スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。


このたび、弊社は「優秀安全運転事業所(金賞)」を

受賞いたしました。

昨年の銀賞受賞を糧に、さらなる安全意識の向上と

取り組みの強化を続けてきた結果、

今年は金賞をいただくことができました。




日頃よりご支援いただいている地域の皆様、

関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。


これからも「安全・安心・信頼」の事業所として、

地域社会に貢献できるよう、

安全運転の徹底・交通事故防止に努めてまいります。

(安全運転管理者:穂積)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年8月13日水曜日

バラとウマ

 

こんにちは。技術1部 設計2課のミタです。

先日、東八甲田ローズカントリーにお出かけしました。




盛りは少し過ぎていましたが、

たくさんの種類のバラが植えられていました。


ほんの一部


さらに、その日は乗馬体験ができるようにお馬さんがいました。


穏やかな顔

乗馬はしませんでしたが、おやつをあげることができました。


暑さに辟易する夏ですが、きれいなバラと

優しいウマに癒されて、もう少し頑張れそうです。

(ミタ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。