前回の階上岳に引き続き、今回は奥入瀬渓流に行ってきました!
9時前に石ケ戸(いしけど)からスタート。
木漏れ日の中、
![]() |
雲井の滝 |
8.8kmを歩いて子ノ口(ねのくち)へ。
![]() |
聞こえていた音の発生源。 |
![]() |
今回はバラ焼き。 次回はヒメマスかな… |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前回の階上岳に引き続き、今回は奥入瀬渓流に行ってきました!
9時前に石ケ戸(いしけど)からスタート。
木漏れ日の中、
![]() |
雲井の滝 |
8.8kmを歩いて子ノ口(ねのくち)へ。
![]() |
聞こえていた音の発生源。 |
![]() |
今回はバラ焼き。 次回はヒメマスかな… |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こんにちは!
設計4課の小泉です!
春の暖かさも過ぎ去り、暑いぐらいの天気になってきました。
毎年気温変化による体調不良に悩まされますが、
万全の体制で夏を迎えたいですね。
この季節は着るものの変化についていくのが大変ですが、
最近ユニクロのエアリズムステテコを買いました!
通気性がめちゃくちゃいいので、
寝間着として着てもかなり快適に過ごせます!
ちょっとコンビニ行くくらいでも気軽に着ていけるので
ぜひ興味があったら買ってみてください!
では、体調の変化に気を付けて
頑張っていきましょう!
(小泉)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
皆さんこんにちは。
3年目を迎えた成田です。
当社では、ゴールデンウイークを有休取得推奨期間としていたので、
私は10連休を取ることができました。
連休に入る前は早く休みたいなぁーと思っていましたが、
いざ休むとやることもなく退屈な日々を過ごすことが
多かったような気がします。
そこで奥入瀬渓流温泉スキー場の芝桜を見に行ってきました。
行ってみたはいいものの少しくるのが早かったらしく、
三分の一ほどしか花は咲いていませんでした。
![]() |
5月7日時点 |
満開になるとこんな感じで綺麗になるみたいです。
満開になった頃また見に行ってみたいと思います。
(成田)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
みなさまこんにちは!
今年のはじめ頃に、青森県の健康経営を取得したご報告を
させていただきました。
( そのブログはこちらのリンクからご覧いただけます↓
kosaka-giken.blogspot.com/2022/02/blog-post_8.html )
健康経営認定事業所にも登録されましたので、
体を動かしたい社員で「どこかを歩こう!」という話になりました。
歩くので、活動名はシンプルに「歩く部~!」。
読み方は「あるくべ~!」です😊
「歩く部(べ)~!」の記念すべき第一回の活動
今回は階上岳登山に行ってきました!
今回挑戦したのは登山初心者の4名です☺
比較的緩やかそうな「家族向けコース(緑)」を登りました!
(※全員初心者なので大人コース(赤)を歩いていた可能性も…)
登るのは一合目から頂上までです!
午前9時に「フォレストピア階上」に集合し、
徒歩で登山道入り口へ向かいました。
当日は曇りで少し肌寒かったのですが、登っていると暑くなるので
かえって登りやすい気候でした🌞
![]() |
登山道入口✩ |
![]() |
頂上で記念撮影! |
今回の階上岳登山に向けて、3月頃から朝や週末に
近所を歩きまわって体力をつけていました。
最近では、時間がある時は徒歩1時間圏内の場所は
なるべく歩いて行くようにしています。
体を動かすととても気持ちがいいです。
運動不足が気になっている方は、無料で簡単に始められる
歩くことからやってみてはいかがでしょうか。
今回のような活動は定期的にやりたいと思っています!
青森県内(主に県南)の観光地や見どころを歩きまわって
地元のことも知りつつ、健康につなげていきたいですね。
次回(5月)は奥入瀬渓流かな~💭
興味のある方はいつでもお声掛けくださいね!
一緒に歩くべ♪
(工藤)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こんにちは!
設計3課の西谷 脩佑です。
先日、「株式会社 技研」さんの工場見学へ
行ってきました!
若手社員を中心に、設計した現場に使用されるコンクリート製品の
製造機械、製造過程、完成品の説明を受けながら、
実際の製品を見学しました。
(説明してくださる方々も優しく、質問したことに対して
とても丁寧に対応いただきました。)
主に私は橋梁関係業務を行っているため、
橋梁の架け替え時に検討されるボックスカルバートや、
PCプレテンション方式橋梁に使用される引張力を加える
機械を実際に見てきました。
(プレテンション方式とは、プレストレスを導入する方法で、
コンクリートが固まる前に鋼材に引張力を与え、コンクリートが
固まった後PC鋼材の張力を緩める方法)
基準書、参考書だけではなく、実際に機械や製品を見て
構造を理解することもとても大事なことだと思いました。
また、工場ではボックスカルバートの製作も行っていました。
ボックスカルバートの点検や調査を行ったことはありますが、
製品を作成する過程を見学したことはなかったため、
新設時はどういう構造になっていて、損傷した時どこが
損傷しているか、内部構造を実際に見学することで、
イメージがついてとても勉強になりました。
またこのような見学の機会があれば業務のため、
自分の知見を広げる上でも参加したいと思いました!
(西谷)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こんにちは、高渕です。
先日、低温調理器を買いました。
低温調理とは最近流行っていて
低温で長時間熱をいれて
しっとり柔らかく仕上げる調理法のことです👓。
減量中は鶏むね肉🐤をよく食べるのですが
鶏むね肉🐣は火を入れすぎるとパサパサになって
食べにくいし、あまりおいしくないんですよね。
減量中でもおいしく鶏むね肉🐥を食べれるよう
奮発しちゃいました。
私が買ったのは『BONIQ』というやつです。
結構有名なブランドなので知ってる人も多いかと思います。
実際作ってたべてみたんですけど(写真は撮り忘れました)
しっとり感が半端ないです。
低温調理すればおいしく減量できるわけですよ‼
これはもう革命ですね。
ここまで環境を整えればあとは痩せるだけだなー
って感じなので頑張ります。
(高渕チキンレッグ)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※