2020年3月25日水曜日

KUDO'Sキッチン *Part 2*

 
みなさまこんにちは✿
 
2018年10月以来のKUDO'Sキッチンの
コーナーです! \ 拍手 /
前回スタッフブログにケーキの写真を載せてから
既に1年以上が経過しているとは自分でも驚きでした。
 
歳月人を待たず。光陰矢の如し。
 
国語の授業で習った時には実感のなかったことわざも
しっくりと感じられる年齢になりました。
これが大人になるということなのねとしみじみする時間さえも
ないくらいあっという間に時間が流れていきます。
 
2020年も気が付けばもう年度末ですね。
今年こそは自分自身を
もっと成長させられる1年にしていきたいです!
 
 
 
ということで(?)
オレンジムースケーキを作りました✿
 
 
 
ハンドミキサーを持っていないので生クリーム(ホイップ)や
メレンゲを使う工程があるレシピは避けていたのですが
チャレンジしてみました!
(前腕筋がよろこびました(^^ ))
 
泡立てのコツもつかめたので、その点は
ステップアップできたかなとにっこりしています。
 
 
巷では感染症の話題でもちきりですが、
こんな時だからこそ自分を大切に、他人にやさしくできるよう
心にゆとりを持って生活したいですね。
 
皆さまもどうぞご自愛ください。
 
(工藤)
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
新型コロナウイルスの流行により各合同企業説明会等が
中止となりましたが、
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 

2020年3月18日水曜日

ぴーーーん

 
いつもコサカ技研のスタッフブログを
ご覧いただき、ありがとうございます!
 
測量課 事務の伊藤です こんにちは~~
 
 
3月、いまは繁忙期真っ只中
技術者の皆さんはもちろんのこと、
事務方のわたしも大小様々な作業に追われて
慌ただしく日々を過ごしております。
 
そんなありがたい繁忙期、
一生やってなきゃいけないんじゃなかろうか…?
と、思う作業のひとつに図面を折りたたむ作業があります
 
朝から折っているのに、減ってない気がする…
いや、気のせいな気がする…
と、思考をぐるぐるさせながら手を動かす…
 
そんな中とってもやりがいのある、目も覚めるような図面が。
わたし史上最長の5mのロング図面!
普段折る図面の長さが84.1cm
と、いうことは…、約6倍の長さです
 
この長さは中々ないよ~~と、言うことでしたので
折り始める前に記念撮影
 
長さが伝わりやすいようにと、測量課の大ベテラン
U副技師長(身長180cm)にお力添えを頂きました。
 
 
 
ぴーーーん
 
 
背の高いU副技師長と比べてもこんなに長い~~
 
これを端っこからバタバタと山折り谷折りを繰り返して…
 
 
こんなにコンパクトになりました*+゜
なんだか達成感すら覚えます。
 
この調子で次々作業をこなして、
繁忙期を楽しく乗り切っていこうと思います。
もっと仕事がんばるぞ~~
 
(お忙しい中、快くご協力して下さったU副技師長)
(本当にありがとうございました!)

(伊藤)
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
新型コロナウイルスの流行により各合同企業説明会等が
中止となりましたが、
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 
 

2020年3月6日金曜日

会社説明会等についてのご案内


いつもコサカ技研のブログをご覧いただき
ありがとうございます。


この度の新型コロナウイルスの流行により罹患された方、
日常生活に影響のあった方々にお見舞いを申し上げます。

 
2月26日に政府及び関係機関から発信された自粛要請により
各合同企業説明会等が相次いで中止となっております。
学生の皆さまと直接お会いできる機会がふいになり残念ですが、
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行いたいと思います。

 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております(^^ *)

 
 *****

 
弊社では、皆様に安心して来社していただけるよう
手指の消毒やドアノブ等のこまめな除菌、
玄関ホールに除菌加湿器を設置する等の感染症対策をしております。

 
除菌効果のある薬液を噴霧しています

新型コロナウイルスの流行が一日も早く終息し
もとの生活に戻れるように、社員一同予防を徹底して参ります。
 
スタッフブログをご覧の皆様におかれましても
ご自身の健康を第一優先とし、何卒ご自愛くださいませ。
 
(総務部より)
 

2020年3月4日水曜日

令和2年初FISH

 
 
こんにちは、今年成人式を迎えた馬場です。
お酒はほどほどに..。
 
ということで、毎度おなじみ令和2年初釣りへ行って来ました。
今年は、雪が少なく気温もそこまで低くないので
釣り人としては好条件!
それに引き換え水不足の心配が。
 
 
あまり時間もなかったため近場の漁港へ
開始20分同行者が30cmくらいのアイナメをキャッチ!
ナイスフィッシュ!
その直後。
自分の竿にあたりが
 
 
今年初46cmのビッグアイナメ!
令和2年初嬉しい魚に出会えました。

 
釣った魚はmy包丁で3枚におろし
おいしく刺身でいただきました。
 釣ってすぐは歯ごたえを楽しみ、3日程寝かせ熟成させてうまみを楽しむ
 
2種類おいしくいただきました。
 
(馬場)


2020年2月25日火曜日

約一年ぶり

 
約一年ぶりのブログになりました。
 
一年前の今頃、産休に入り、半年間の休暇を頂き、
10月に復職しました。
復職できたこと、嬉しく思います。
 
 
無事出産も終えましたが、
二度目の経験でも痛いものは痛いですね。
一度目の出産はギャーギャー騒いでましたが
今回の出産は一つも言葉を発さず耐え忍びました。
黙ってた方が体力的にまだ余裕だということを身をもって感じました。
2時間のスピード出産であっという間でした。
何事もなく終えられてよかったです。
 
 
半年後、復帰したときには会社から出産祝いということで
ファーストシューズを頂きました。
 
 
ありがとうございます(^^)
 
 
 
 
復帰には半年間のブランクもあり、
不安もありましたが何とかなりました(*_*;
 
 
これを再出発として、またこれから頑張りたいと思います。
 
 
(清水)

2020年2月19日水曜日

ウイルスバスター

 
 
年が明けてもう一ヵ月経ちました。
2020年は東京オリンピックイヤーということで
色々と話題の多い年になりそうですね。
 
 
今年は既に世界的にも放っておけない話題が出ています。
コロナウイルスが徐々に感染を拡大していて、
わたくしもウイルスの危険を感じています。
 
 
我が家でもマスクや消毒剤が足りなくなり、緊急発注しました。
もうマスクは高級品となっています。
どこの誰がどんな状況でどこにいるかわかりませんからね。

休みの日はもちろん、仕事中も注意をしていきたいと思っています。
 
ウイルスといえば私はよくインフルエンザに悩まされていたのですが、
今年わたしの体は最新型ウイルスバスターのインストールに成功し、
今のところ快適な毎日を過ごしています。
 
 
みなさんもウイルスに負けないような強靭な体を手に入れるために、
しっかり走って食べて寝て体力つけましょう!!!!
 
 
(杉山)
 

2020年2月13日木曜日

お気に入り

 
こんにちは(^^)
本日もコサカ技研のスタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます!
 
 
今回は私が毎日使っている机。
の、周辺のお気に入りをご紹介します!
 
まずはこちら!
 
私の視界
 
おパソコンのモニター台です('▽' *)
 
モニターを置くために購入しましたが、
机周りの必需品を自分なりに使いやすく配置できて最高です☺
 
奥にいる水色サンタさんも喜んでます。
 
 
その他、写真のようにキーボードが収納可能なところも
最高です☺(語彙が乏しい)
 
パソコンを使わない時にも
キーボードが邪魔にならず広々作業ができます✨
帰宅や離席の際は、キーボードをスッとしまうだけで
一瞬で机上がスッキリします。
 
モニターの位置が高くなり、目線が上がることで
姿勢も悪くならないという優れモノでございます。
(回し者の如く語ってしまうのでこの辺でやめます…)
 
 
お次はこちら ↓
 
 
卓上加湿器!
 
こちらは昨年からのシーズンレギュラーです。
 
パソコンの横に置いているので存在感はさほどありませんが、
縁の下の力持ち的な役割をしてくれています。
加湿器を点けないと、やはり空気が乾燥するので
今の時期には欠かせません。
 
誤って倒しても中の水がこぼれないのがまた
ナイスです。
 
 
毎日使っている机だからこそ、落ち着く空間にすることで
作業効率も向上する(といいなぁ)と思います。
 
 
最近流行っている様々な感染症に罹らないよう、
皆さまご自愛くださいね。
 
次回またお会いしましょう(#^^#)
ありがとうございました!
 
(工藤)