2024年12月25日水曜日

撤去する技術

 

みなさん、すっかり寒くなりましたが、

今年はハチの巣をいくつ撤去しましたか?


わたしの今年の成果は1個です


9月頃、実家に帰った際、車から降りた瞬間にブーンと威嚇されて

スイッチが入った私


実家に入らず、そのままハチを追跡します


羽音が聞こえなくなったあたりをくまなく現地調査です


するとハチは、

実家で毎年のように巣が作られる小屋付近で羽音を消しました

(通称:激アツポイント)


しかし、過去問と全く同じ問題が出ない試験本番と同じで、

激アツポイント内でも微妙に設置場所を変えてくるのがおもろいです


今回も無事に特定しました


巣の進捗状況としては、準備工、基礎工、産卵工までが完了し、

女王バチと兵隊による育成工の途中でした


直径0.05mほどです

周りをぶんぶん飛んでるやつもいましたが

10匹もいないくらいでしょうか


では、撤去します


スプレーをガシー―ッとやって、ガンッッと撤去しました


今年の出来高です


技術者のはしくれたるもの

休日でも常に持ち歩いているのがスケールです(常識)


φ40程度でしたが早期撤去できてよかったです


※撤去工は自己責任で。大きすぎる場合はプロに依頼しましょう。


ではまた

(袖山)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。

2024年12月18日水曜日

ほっと一息

 

設計3課の田中です。

私たちの会社では、県内のさまざまな場所を訪れる機会が多くあります。

業務の合間に、地域の美しい風景や美味しい食事を

楽しむことができるのは、仕事の大きな魅力の一つです。


例えば、ある日の業務の帰りには、近くの公園で

四季折々の自然を感じながらリフレッシュしました。

青空の下での散策は、心を癒し、次の仕事への活力を与えてくれます。



また、地元の名物料理を味わうことも欠かせません。

新鮮な海の幸や、地元の農産物を使った料理は、どれも絶品です。

特に、地元の食材を活かしたランチは、仕事の合間に

心温まるひとときを提供してくれます。

こうした体験を通じて、地域の魅力を再発見し、

仕事のモチベーションも高まります。



今後も、業務の合間に県内の素晴らしい風景や食事を楽しみながら、

地域とのつながりを深めていきたいと思います。

皆さんもぜひ、県内の魅力を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

(田中)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年12月4日水曜日

マンホールの蓋が気になる件

 

少し前になりますが、息子が好きなポケモンのイベントに

盛岡市に行ってきました。

ポケモンが流行ったのは、私が高校生くらいの時だったので、

私の少し下の世代で人気があったな~くらいに

思っていましたが、今では世界中でファンがいる

日本を代表するサブカルチャーの一つになっていますね。


そのイベントでこんなタペストリー(?)がありました。


ふたポケと言われる、マンホールの蓋に

ポケモンがデザインされたものです。

マンホール蓋にいろいろなデザインがあることは知っていましたが、

ポケモンのマンホール蓋にもたくさんデザインがあるんですね。

どうやら人気があるようで、ファンはマンホール蓋の

写真を撮るために、巡礼するそうです。

全国にたくさんあるとのことで、国内ファンにとどまらず、

インバウンドにも一役かっているようですよ。

(株式会社ポケモンが自治体にマンホール蓋を寄付しているらしい。)


青森県にもあるのかなーと思いネットで検索すると、

「八戸市」と「階上町」の2箇所・・・

岩手県市町村28箇所に対して、青森県内2箇所・・・

さみしい・・・

青森県にも、もっと日本のサブカルチャー

(もはやメインになり始めているが・・)を

上手に撮り込んでほしいとおもう今日この頃です。

(齋藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年11月28日木曜日

メンテナンス

 

皆様こんにちは🌞

本日もコサカ技研のスタッフブログをご覧いただき

ありがとうございます。総務部の工藤です。


さてさてタイトルにもあります通り、現在、コサカ技研で

メンテナンスを行っている場所があります。

それは、、、

社屋の横にある広~い駐車場です!!

アスファルトのひび割れ補修のために

会社の所有車両をすべて近隣の仮駐車場に移動したので

駐車場がすっきり広々としています!


ひび割れ箇所のアスファルトを剥がして

この上に舗装をしていくようです。

アスファルトが剥がされた姿は、まるで地上絵のよう…!

と、初めて見る駐車場の姿に少しソワソワしている私なのでした。

綺麗になった姿がたのしみです😊


このようにして、総務部では定期的に

社屋の内外のメンテナンスを行っています。

来社されるお客様や会社で働く社員が

少しでも快適に過ごせるよう、小さなところから

大きなところまでメンテナンスしています💪🔧🔨✨



メンテナンスといえば、たまには自分の心もメンテナンスしようと

先日、イラストのワークショップに参加してきました。

世界にひとつだけの自分のしおりを作成しました


色や模様があらかじめプリントされた台紙から

好きなものを選び、台紙の模様を生かしながら

ペンで自由に線を描いていきました。


台紙の両面にペンを走らせ、作業時間はだいたい1時間くらい。。。

試行錯誤しながら気持ちの赴くままに描いた線が

最終的には綺麗な模様になり、とっても大満足でした😊✨

制作作業は自分の世界に没頭できる貴重な時間で

しっかりリフレッシュできました!


年末に向け仕事も生活も慌ただしくなっていきますが

心身をメンテナンスしながら乗り越えていきましょう!

(工藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2024年11月20日水曜日

大野

 

こんにちは!


連日の暑さが噓のように、気がつけば季節はすっかり秋。

秋といえば「スポーツの秋」ですね。

今回は、秋の季節にぴったりな「パークゴルフ」について

ご紹介したいと思います。


パークゴルフとは、クラブ1本とボールを使い、

専用のコースでカップにボールを入れるスポーツです。

通常のゴルフと違い、シンプルな道具と

短いコース(1ホールの長さは40~100m程度)が特徴で、

初心者やお子さんでも気軽に始められるのが魅力です。



こちらは、先日家族や友人と一緒に

パークゴルフを楽しんだときの写真です。

自然の中でプレーすることで、心身ともにリフレッシュできますね!


また、ゴルフと違って特別な技術も必要ないため、

みんなで楽しめるのが良いところです。

道具もレンタルできるので、手ぶらで気軽に行ける点も

魅力的でした(^.^)


気軽にスポーツを行いたい方や、

家族・友人とワイワイ遊びたい方に是非おすすめです!

(佐々木(智))

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年11月13日水曜日

ガンプラを探していたら・・・

 

プラモデルを探していたところ、

RX-78ガンダムを見つけました。

最初はRG2.0を買う予定でしたが、凄く古いキット(1980年代)と

最新キット(2024年)があったので一緒に買ってしまいました。




お宝キットは後で作るとして、とりあえずRG2.0の方を

作ってみたので、ポージングを考えながら撮影してみました。





しかし、1枚目、2枚目、3枚目の写真のガンダム(右側)が

最新という状況を知ると、頭がバグるような気持ちになりますね。

そのぶん、笑わせてもらったので満足ですね。

(坂本)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年11月6日水曜日

中庭きのこのこのこ

 

こんにちは~(^^)/

営業部のイシハラです。


みなさん、先日のスーパームーンはご覧になりましたか?

大きくてまぶしいほどに明るくて、とても美しかったですね!



さて、話は変わりますが、ザ・クエスチョン!!!


ここはどーこだ!?


正解は、会社(美術館側)の中庭(裏庭?)です。

3階から見下ろして撮りました。


この中庭は休憩のときによくふらふらしている場所です。

緑に囲まれほっとすると同時に、

季節を感じられるお気に入りの空間です。


先日は空を見上げるとイワシ雲がきれいでした。

2連赤とんぼがたくさん飛んでいました。


木々を見ると、先日庭師さんが剪定してくださったばかりなので

少しきどったよそ行きの顔に見えます。

もみじの葉はまだ緑色で、紅葉はこれからのようです。


下の方を見ると・・・


もみじの木の下に、きのこがたくさん!





今年は例年になく🍄いっぱい生えていました。

きのこノコノコ・・・

コケもいい感じで、まるで妖精が住んでいそうです。

ザ・日本庭園だけど・・・(((;'∀')


これからもみじがすこしずつ色づいていくのが楽しみです。


そういえば、この中庭にねじり花を増やそうという試みが

ひそかに進行中だとか・・・

かわいい花なのでぜひ増えてほしいです。

中庭 ねじり花 <撮影:夏>

いつまでも目を楽しませてくれる中庭でありますように・・・

(石原)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2024年10月30日水曜日

水辺のサポーター活動 in おいらせ

 

皆様こんにちは🍀

先日、「青森県水辺のサポーター」活動の一環として

おいらせ町の川沿いの遊歩道の美化活動を

させていただきました。


コサカ技研では、水辺のサポーター活動を

2019年から行っており、おいらせ町の遊歩道の

美化活動は2021年から開始いたしました。

おいらせ町の美化活動は今年で4回目!

毎年お天気に恵まれているような気がいたします😊


今年も、地域の皆様への感謝を込めて

奥入瀬川の川沿いの遊歩道を綺麗にさせていただきました。





今は紅葉シーズン。

同時に、落葉の時期でもあります🍂

草刈りはもちろんのこと、落ち葉集めも行いました。



当日は朝の気温が低く、作業開始時には防寒着を着ていましたが

体を動かしおひさまをたくさん浴びてすっかり体も温まり、

活動の後半は暑くて汗をかくほどでした…(笑)


参加者のおかげで遊歩道もスッキリ✨

朝から活動を行い、いい汗をかいたことで

参加者の心と体もスッキリ✨


ご参加いただいた社員の皆さん、

ありがとうございました!



来年もまた、こちらの遊歩道を綺麗にする

お手伝いをさせていただきたいと思います!


(総務部 工藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


新しい世界

 

こんにちは 総務部の内沢です。

朝晩は冷え込んできましたが

日中は晴れやかな秋空が広がる

気持ちいい季節になりました。


お天気のいい日はお散歩がいいですね。

「歩く部(あるくべ)」では、10/14(月・祝)に

葦毛崎展望台から大須賀海岸までの遊歩道を

ウォーキングし、浜辺で貝殻拾いをしました。

(「歩く部(あるくべ)」とは……

軽く体を動かしたい社員が「どこかを歩く」という目的で

2022年に発足した、青森県南を歩く有志による活動です。

◎発足当初の活動はコチラ → 🌞 あるくべ~! 🏔

◎それ以降の活動はコチラの記事のリンクから →蟹沢ウォーク



大人になってから、初めての貝拾い…

夢中になり、あっという間に時間がすぎていました。

形の良いもの、色がきれいなものと、

貝にも種類がたくさんありました。



拾った貝殻は、ブラシで汚れを落として乾かしてから

額縁に並べたりして作品を作るということでした。

家に帰り、早速汚れを落とし磨いてみると、

見違えるようにきれいになりました。

とりあえず額縁に並べてみると、自分で言うのもなんですが

素敵なものが出来上がりました。



こういう楽しみもあるのかと、勉強になりました。

みなさんも、お気に入りの貝殻を探しに

浜辺を散策してみませんか。

(内沢)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年10月28日月曜日

🎉 お祝い 🎉

 

いつもコサカ技研のスタッフブログを

ご覧いただきありがとうございます。


先日、嬉しいお祝いをさせていただきました♡


まずは、お子様が生まれた社員へ

お祝いの品と金一封をプレゼント!


そして、先日ご結婚された社員へ

結婚祝いをプレゼント!


それぞれ、社長から直接プレゼントいたしました🎁


お祝いが続き、とても嬉しい気持ちになりました😊

お2人とも、おめでとうございます🎊✨

(総務部)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年10月23日水曜日

2024 台風シーズン終盤

 

夏が終わり、紅葉で赤みがかった葉が

増えてくる季節になってきました。

台風シーズンも終盤に入り、今後発生するかも知れない

台風の東北への上陸も心配なところです。


当社では、流量観測の仕事にも携わっています。

その為、台風での大雨や前線の影響による大雨などで

河川が増水した場合、対象箇所の現場に

行かなければならないことがあります。


その場合、現地に行くタイミングが難しいですが、

天気予報やニュース・インターネット「川の防災情報」というサイト等で

周辺の降雨量や水位上昇の状況などを確認しながら、一定の水位以上に

なりそうなところを想定しなければならないので、なかなか難しいです。


橋梁から30m程度下流付近の河川などで、

量水標(りょうすいひょう)を見たことはありますか?

タイプはいろいろあり、護岸に斜めに設置するタイプや、

橋脚に設置するタイプ、独立して設置するタイプなど

いろいろな種類があるようです。

量水標は、その地点での水位を目盛で確認できるもので、

電子計測機器と一体のものもあります。

この量水標の場合は、目盛で水位 何mと読み取っています。

川等の水位を見るためにとても確認しやすい目盛となっています。

今年も15個以上の台風が発生していて、

まだまだ油断出来ないなと感じています。

このまま大きな洪水にならないことに期待しつつ、

台風情報を見逃さないようにしたいと思います。

(五戸)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年10月16日水曜日

町内清掃活動(秋)2024

 

いつもコサカ技研のスタッフブログを

ご覧いただきありがとうございます。


あまり寒くならないうちにと

地域の皆様への日頃の感謝を込めて

恒例の「秋の町内清掃活動」を行いました。



数年前から刈払機を投入して効率化


安全に配慮して距離をとって作業

刈払機取扱作業者安全衛生教育を受けた社員に

協力してもらいました


刈払機で飛び散った草を協力して集めていきます


夏の勢いには負けるものの、なかなかの量が集まりました
(写真は集めた草のほんの一部です)


今回も清掃活動をご了承くださった町内の皆様、

忙しい中でも活動にご協力いただいた社員のみなさん

ありがとうございました。

(総務部)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


清掃活動月間

 

みなさんこんにちは

いつも弊社スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。

総務部総務課の穂積です。


10/4(金)に、社内有志による町内清掃活動を

予定しておりましたが、雨のため翌週に延期となりました。

夏に1度刈払ったえんぶりっぢ脇を、再度刈払う為

前日に作業着や防振手袋を用意していただけに

非常に残念でした。



みなさんは防振手袋をご存知でしょうか?

チェーンソー、グラインダー、刈払機等の振動工具を

長時間使用すると、手腕に振動が伝わり

しびれや痛み等の症状を引き起こす事があります。

これらの症状が慢性化すると振動障害を発症します。

防振手袋はこうした症状を軽減し、

振動障害を予防するために着用します。


10月は町内清掃以外にも「青森県水辺のサポーター」活動として

奥入瀬川遊歩道の清掃や坂牛川の美化活動を予定しておりますので、

安全に配慮して活動したいと思います。

(安全管理者:穂積)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年10月9日水曜日

朝のルーティン


こんにちは 設計2課のミタです。

ようやく夏の終わりを感じさせる季節になりました。

今年の暑さは湿度が高い危険な暑さで、現場作業をなさる方は

本当に大変だったと思います。

申し訳なく思いながら、エアコンのありがたさを

噛みしめる夏でした。


しかし、それはそれで体が冷えて体調不良になるという

人間の体の不便さ。

特にデスクワークばかりで動かないと

血行不良でますます悪循環。

適度な運動で体を動かさないと、とは思うのですが、

根っからのインドア派、おまけに運動音痴の私にとって、

運動することはなかなかハードルが高い。

ということで、こんな私でもできるもの・・・と

考えた結果、毎朝ラジオ体操をしています。

夏休み中は全国を回って生放送してました

6時半からネットラジオで、第一から第二体操まで。

たかがラジオ体操、されどラジオ体操。

真剣にやると、いい感じに体がほぐれてスッキリします。

ささいな事でも、継続が大事。

これから寒くなる時期、体をあっためるためにも、

これからも続けていこうと思います。

寒い時の猫の寝相(通称アンモニャイト)

(ミタ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年10月2日水曜日

暑い・熱い夏🌞🔥

 

みなさんこんにちは😀

測量補償課 赤坂です。

 

「この暑さ、この先どうなるの??」

と思う日が続いていましたが、

やっと過ごしやすくなってきましたね🎑

 

さて、完全プライベートなことですが、

暑さの中いろいろなイベントがありました!

 

二女の「親子レク」なるものがありまして・・・

今年度、学年委員長になった私は

「タイダイ染め」を親子でやることにし、

副委員長さんと講師を務めました💦

(講師といっても、キットを使ってやるだけでしたけど😅

 

子供たちはTシャツとタオル、保護者はエコバックで挑みました👕

みんなセンスが良くてビックリ( ゚Д゚)

タイダイ染めの工程の中に、色落ち防止のために塩水に漬ける

という作業があります。

それがこちら↓↓↓


私には池の鯉に見えて仕方がなかった()

 

この作品は、10月にある学校文化祭で展示します。


準備など多少大変な事もありましたが、

みんな「楽しかった!!」と言ってくれたので

大成功✨と自分で思ってます😅



それから・・・

二女の遠征があり、宮城県まで行ってきました🏀



いろいろなチームと対戦させていただきました。

全ての経験が、この子達のこれからの人生に

役立つことを願っています♪



それからそれから・・・「五戸まつり」⛩


いや~若さには敵わない!!

よく3日間同じテンションで楽しめるなと関心しました🤣

ちゃんと青春してました🌈

 

 

今思えば、あっという間に過ぎてしまったなぁと。

体力から何から何まで使い果たしました😭

でも、おかげさまで私の経験値は上がりました↗↗

 

関わった方々に感謝です💖

 

私の暑い・熱い夏が終わろうとしています。

大好きな秋にはパワーアップ💪🏼して、

さらに元気な赤坂になろうと思います😁

迷惑かけないようにします💦

 

では、体調崩さないように、

皆さんに幸あれ~🤗

(赤坂)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年9月25日水曜日

現場作業も色々です。

 

最近のお仕事は山間部に入る機会が増えてます。

サル、熊、蛇、ハチ、カモシカなどがいる場所に立ち入るので

極力遭遇しないように細心の注意を払って作業をする必要があります。


万が一熊と鉢合わせってことになるとケガするので、

出会わないようにする対策が必要です。


青森県ではツキノワグマ出没警報が出ており、

十分に対策が必要となります。

熊鈴って昔からありますが、歩いてるときは音がしますが、

作業中は鳴らさないと無音となるので、ちょっと微妙ですね。

ラジオは山奥だと電波が悪く入らない場所もあるので

これもまた心細い。


これまで、現場に入る前にクラクションを鳴らし、

爆竹、花火などで対策してきましたが

それでも野生動物との遭遇は避けられません。

咄嗟なので、なかなか撮影できるものではないので、

ほとんど写真がないのが残念です。

プライベート時 熊の写真(下北方面渓流釣りの時)

見た目、トロそうですが、ものすごく俊敏です。

上記は山に逃げている熊ですが、人間よりも速いのは確かです。

(携帯カメラの性能が良くて静止しているように見えますが、実際は走る熊!)


子供のころよく遊んだ火薬の拳銃。ダメもとで試してみました。

カモシカがすぐに逃げました。

ゴミも出ないし、野生動物は逃げるのでなかなか有能です。

ライターいらないし。

携帯に便利なので最近は山間部の現場では常備です。

上記プラス携帯電話で音楽鳴らしながら歩いたりします。

ですが、最悪の事態を想定して熊スプレーと鉈の装備は外せません。

蚊、ハチ対策も忘れずに。

山間部 装備品

蚊、ハチ対策

この熊スプレーもなかなか強力で、風向きを読まないと

自ら被ばくするので取扱注意ですが、

万が一熊と鉢合わせしても心強いですね。


このお仕事は、打ち合わせ、計画、計算、図面、数量、金額算出など

内容も様々ですが、現場作業も色んなことをします。

水路を調べるのに地面をはったり、流末の確認で水路の流下を調査したり、

山間部歩いたり、橋梁点検などの高所作業、災害の現場調査、・・・

時には何kmも歩くことも・・・

水路調べたり・・・

側溝調べたり・・・

道なき道を伐採したり・・・

マンホール潜ったり・・・

崩落斜面を調査したり・・・

河川に入ったり・・・

・・・私だけでも様々な現場がありますので、会社全体だと、

もっともっと多様です。


都市部、宅地部、水田部、耕作部、山間部、

海、川、災害現場など場所も様々です。


同じ現場がなく、作業内容もその都度変わり、

色んなことが体験できるというお仕事だと思います。

学生の頃にバイトで同じことを繰り返すのが苦痛だった自分には、

この仕事はピッタリでした。


何年やっても新しいことが体験できる仕事に感じます。

初心を忘れず、事故無く、怪我無くを常に心がけてお仕事しています。


※本業は道路設計です。

ブログで書いた現場はお仕事のほんの一部です。

(設計1課 佐藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。