2020年6月17日水曜日

初ダム

 
元来こもりがちなのに、自粛で更に外に出なくなって
太っていないか心配なケンシンです。
 
一応、外出制限が解除されたので
県内ですがドライブに出て見ました。
当初は熊肉やアザラシの肉など珍味が売っているという情報を聞いて
浪岡の道の駅を目指して行きました。
 
途中までは行こうと思っていました。
 
ですが道の途中で見かけた下湯ダムの看板に興味を惹かれて
導かれるままそちらの道を進んで行ってしまいました。
ダムへ続く道なので悪路が多いと思っていましたがしっかりと舗装されていて
行くのには想像より苦労はしませんでした。
 
到着し、色々と見ましたが
どの角度から見てもスケールの大きさに驚かされました。
特に驚かされたのはコンジットゲートと呼ばれる
水が吐き出される箇所からの放流でした。
流れ落ちる水が流速、流量で真っ白に見え、音もかなり大きく
見ていてとてもわくわくしました。
 
 
 
 
初めてダムを見ましたがマニアがいるのも納得の面白さがありました。
別のダムもタイミングをみて行ってみたいと思いました。
あと、結局行かなかった浪岡の道の駅には必ず行きたいと思います。
 
(ケンシン)
 
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 
 
 

2020年6月10日水曜日

ありがとう貯蓄

 
 
いつもコサカ技研のスタッフブログを
ご覧いただき、ありがとうございます!
 
測量課 事務の伊藤です こんにちは~~
 
 
気が付けばあっという間に6月
冬場は社内で事務作業に追われる技術者のみなさんですが
夏場は現場に出向くことも増えます
本当に年中お疲れ様です…!
 
いつもは皆さんをいってらっしゃ~~い
と、送り出す側のわたしですが
今回は現場に同行させていただきました!
 
地権者の皆様や、発注者の方に直接お会いしたり
技術者のみなさんの、現場での動きを見ることができて
とても勉強になりました。
 
暑い中 作業をこなし、地権者の皆様へ配慮しながら
テキパキと説明を行う先輩方の姿に
改めて尊敬の念を抱きました!
 
現場での写真は撮れませんでしたが…
 
今回、現場に同行させてくださった
測量課のG課長代理にごちそうして頂いた
お昼のラーメンの写真はばっちり撮りました!
 
 
ずっと食べたかったごっつりラーメン
とってもおいしかったです!
 
最初、普通のラーメンを注文しようとしていたわたしに
「チャーシューはいいの(・ω・ `)?」
と、聞いてくれたG課長代理の優しさ…
 
 
帰り道で買ってきてくれたタピオカドリンク…
 
 
この気持ち、繁忙期まで忘れません。笑
G課長代理 本当にありがとうございました!
もっと仕事がんばるぞ~~
 
(伊藤)
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 
 


2020年6月3日水曜日

羽の音

 
みなさんこんにちは。
 
もう6月ですね・・・

 
ここ最近は世間が慌ただしく、駆け足のように毎日過ぎ去っていきますね。
 
そろそろ夏を迎えるわけですが、
外の世界ではわたしの大嫌いなハチが活動してきます。
 
ハチといえばミツバチ・・・ミツバチと言えばドローン。
※ drone : 雄バチ,(特に)雄ミツバチ
 
ドローンのプロペラの音がミツバチのブーーーンに聞こえることから
ドローンと名付けられています。
 
 
室内でドローンの操作練習ができるようにちっちゃいトイドローンを
手に入れました。
動きはおもちゃに見えないくらい俊敏で
操作性も思っていたより良いものでした。
 
 
みんなで技術を磨いています。
 
 
こんな小型なバッテリーで5分くらい飛びます。
 
我が家にも1個欲しいなと思って購入検討中です。
 
猫が良い反応してくれると思います。
 
 
練習期間が終わったら、今年は
飛ばしまくりますよ~~~
 
 
(杉山)
 
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 
 

2020年6月1日月曜日

靴のままで

 
こんにちは!
今日もコサカ技研のスタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます。
 
 
突然ではありますが、
本社1階フロアの一部が土足エリアとなりました!

 
 
今まで、来社の皆様には
スリッパに履き替えていただいておりましたが、土足化に伴って
靴のまま受付まで来ていただけるようになりました。
 
マットの上は土足OKですので
そのまま受付までお進みください(^∀^ *)
 
 
また、玄関横の打合せスペース ↓ も土足エリアになりました。
 
 
こちらも土足OKです!
 
(タイルシートは1日かけて手ずから貼ったのですが、
作業風景を撮り忘れておりました…(笑))
 
 
 
緊急事態宣言が解除され、
県境を越えての移動もできるようになってきておりますが、
コサカ技研ではまだまだ空間除菌、こまめな消毒等
感染対策を継続しております。
 
ブログをご覧の皆様も、お体を大切になさってください。
 
(工藤)
 
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 

2020年5月27日水曜日

願ぇ事

 
 
みなさんこんにちは
 
生活に制限のかかっているなかですが、
お元気でしょうか
 
わたしは最近ささくれに悩まされています
 
どうもそでやまです
 
 
突然ですが、みなさんは何か集めているものはあるでしょうか
 
何をするにも何か楽しみを持つことは大切ですよね
 
何かを集めたりするのも楽しいものです
 
わたしの今のささやかな楽しみはこれです
 
 
皆さんご存じ、チョ〇ボールの当たり券です
 
ご覧のとおりあと1枚までこぎつけました
 
 
ご存じない方のためにご説明しますと、この券を5枚集めると中から
神の龍がでてきてですね、どんな願ぇ事でも・・・
 
ん、あれ?
あ!すみません。間違えました
 
でてこないです
 
うその情報はよくないですね~、すみません。
 
訂正いたしますと、いまは基本外出自粛ですから出てこないです
 
えぇ、そりゃ神の龍だって出てこないですよ、
国がそう言っているんですから。
おうち時間です。
やはり神だけあって人命優先ですね。
呼ばれても行かない勇気。すばらしい。
 
・・・ん?え、なんです?
 
・・・そもそも龍は出ない?
 
あぁ、ボールが違いましたか(笑)
 
 
さて、みなさまも外出自粛でお疲れのことと思いますが
その行動で誰かが助かっていることを自負し乗り切りましょう
 
わたしもこの難局が去ったらあと1枚の当たり券を集めて
キョロ龍に願ぇ事をしようとおもいます
 
 
オラのささくれをなおしてくれ~~ぃ
 
 
ではまた
 
(そでやま)
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 

2020年5月15日金曜日

施工完了

 
最近、むつ市に仕事で行く機会がありました。
弊社で設計した橋梁施行を2年前に見学しに行ったことが
あるのですが、その橋梁が完成したとのことで、
現場に行ってきました。

 
 
2年前に行ったときは施行途中でした。
 
 
主桁上です。
 
 
支承です。
 
 
 
この橋梁が今は、、、
 
 
 
 
 
 
橋歴板には『コサカ技研』と入っていました。
 
 
 
この橋梁設計に携わってはいませんが、
実際に設計したものがカタチとなり目に見えると
嬉しい気持ちになります。
世の中にこのように残ることもやりがいの一つですね。
 
今度は、自分が設計したものを見ることができるように
頑張ろうと思います。
 
(清水)
 
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。
 


2020年5月12日火曜日

趣味の時間…

 
こんにちは。
 
今回は私の趣味であるDTMについて少し触れたいと思います。
 
DTMとは何ぞや、と思う方が多いと思いますが、
DTMとはDesk Top Music の略で、
要するにパソコンで打込みをしたりギターを弾いたりして
曲を作っているわけでございます。
 
 
ざっと使用機材について紹介します。
 
 
     ①DAW
 
 
DTMには基本的にDAWが必要となります。
簡単に言えば編集ソフトのことです。
 
私が使用しているのはCubaseってソフトになります。
スポーツ用品で言うアディダス的なポジションの
オーソドックスなメーカーです(個人の主観)。
 
ここで録音・ミックス・マスタリング等を行うわけですが、
この辺に関しては私も今勉強中です。
奥が深すぎる。深すぎて戻ってこれない。沼だ。
 
一応一番安いモデルになりますが、それなりに使えます。
そろそろアップグレードしようかな…。
 
ここで基本的にボーカル・ドラム・シンセ等を打込むわけです。
DAWはどの家庭にも1台はありますね。よく嘘つきって言われます。
 
 
 
早くも読者の皆様を置き去りにしている感がありますが、
鉄のハートで次の機材を紹介したいと思います。
 
 
 
     ②エフェクター
 
 
ここで紹介するのは、ギター・ベースの音作りに使用する機材です。
 
基本的にギターやベース等の楽器は
そのまま繋いだ音を録音しても迫力のない音になるため、
エフェクターと呼ばれる機器を通して音作りをする必要があります。
amplitudeといった類のソフトを使って全てパソコン内で
音作りするケースもありますが、私は基本的にエフェクターを使用します。
 
 
写真上の一番大きいものがギター用の、
下二つがベース用のエフェクターとなります。
 
いつまで経ってもいい感じに配線を整理することができません。
関係ないですが写真の左奥に見切れているのはスマッシュブラザーズです。
曲作りに煮詰まったら大体はスマブラを起動してリフレッシュしています。
よく煮詰まるので強くなりました。
 
 
ざっとですが紹介は以上となります。
GW中はコロナウイルスの影響もあり
家の中に篭っていたわけですが、ひたすら作業していました。
基本的に独学なので時間が足りない。1日36時間ほしい。
 
 
DTMは音楽の発展にかなり影響を与えた、画期的な手法だと思います。
普通、曲を作りたいと思っても、私がギターとベースを担当したとして、
その他にボーカル・ドラム・シンセ等の人を募って、それらを録音して何やらして…って
工程を踏まなきゃいけないわけですからね…。
それがパソコン1台である程度形にすることができるわけですから…。
しかも、最近ではフリーソフトでも結構使えるものがたくさんあって、
本当に良い時代に生まれたと感じています。
 
 
DTMを始めてから音楽の聴き方が変わりました。
色々なジャンルの音楽を聴くようになりました。
最近は仕事の時以外は音楽のことばかり考えています。
ちなみにそんな私が最近よく聴いているのはSUKISHAさん、PSYQUIさん、
有形ランペイジさん、ヨルシカさん…。ああ、紹介しきれない…
 
 
25年生きてきた中で、今が一番音楽が好きです。
 
(田中)
 
 
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、
下記リンク先の問い合わせフォームよりお問合せください。
 
 
 
 
たくさんのご連絡をお待ちしております。