2024年8月30日金曜日

おらほの「ねぷた」

 

青森支社勤務の山本です。

平素より弊社スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。


ブログ掲載は、昨年6月の「岩木山」以来です。

今回の題材は、私の住処である田舎館村の大曲地区会(町内会)で

役員として携わっている「ねぷた」について紹介したいと思います。


ねぶたは大きく分けて、青森地域や大湊地域が人形タイプで「ねぶた」と言い、

我が弘前周辺地域では主に扇タイプで「ねぷた」と言います。

(人形タイプの「組みねぷた」や五所川原の「たちねぷた」もあります)


当地区は、70数せたいの比較的小さな集落で、

以前は「ねぷた愛好会」で運営していましたが、現在は地区会で管理し、

地区住民の寄付やボランティアによって運営されています。



ねぷたの製作作業として、最初に本体骨組みのさびを落とし、

さび止めペンキを塗布した後にマスキングテープを貼ります。

次に発電機を始動し、本体の昇降機能や回転機能の点検とおもに

電球灯の点検を行った後に、張った絵が風により破れるのを

防止するため内側のテグスを張ります。(写真①参照)

写真①:電球とテグス張り

絵自体は、プロのねぷた絵師に依頼しており、

完成した絵を貼る作業手順としては、

まず前日に会館内で額絵(写真②参照)や

開き並びに見送りの絵(写真③参照)を貼って乾かしておきます。

写真②:額絵(台座部)絵貼り

写真③:開き(皿)と見送り絵貼り


翌日、本体表側の鏡絵(写真④・⑤参照)を貼り、

次に裏側の絵全体(写真⑥)を貼ります。

写真④:鏡絵貼り状況

写真⑤:鏡絵貼り完成

写真⑥:裏絵全体の絵貼り状況

次に裏側の見送り絵(白地)部分を切り取り(写真⑦参照)、

見送り絵の枠をはめ込み(写真⑧参照)した後、破れ防止のため、

絵の外側にもテグスを張ります。(写真⑨参照)

写真⑦:見送り絵部分の切取り

写真⑧:見送り絵枠取付

写真⑨:テグス張り状況

次に両側「肩」に大曲地区名の紙を貼り(写真⑩参照)、

最後に額絵(台)と開き(皿)を取付(写真⑪参照)して、

「ねぷた」製作が完成となります。

写真⑩:肩の絵貼り

写真⑪:額(台座)開き(皿)取付

更に、運行時に必要な発電機と太鼓を載せた台車(写真⑫参照)を

連結し、運行の準備完了。

写真⑫:台車に発電機と太鼓設置

○ねぷた絵の概要

 絵師:笹原雲狭

 鏡絵:三国志「孫策奮戦の図」(写真⑬参照)

 見送り絵(美人画):小喬(写真⑭参照)

 袖絵(見送り絵外側):地獄の鬼(写真⑭参照)

写真⑬:鏡絵

写真⑭見送り絵(外側は袖絵)

ねぷたの運行は、8月1日の地区内運行で始まり、

8月2日は畑中4地区団体連絡協議会の合同運行、

8月4日は田舎館村の合同運行、最終の7日は午前中に運行して

まつりが終了となります。


ねぷたまつり期間中である8月1日の地区内運行や

8月2日の4地区合同運行並びに8月4日の村内合同運行などの

状況写真です。(写真⑮~⑳参照)


村の合同運行には各地区代表のねぷた(最高18台の出陣台数が

年々減少)が11台出陣し、午後7時に田舎館中学校を出発し、

最終地点の村役場敷地内で最終審査と

各賞の授賞式(なんと大曲は二つの賞を受賞)等が行われ、

午後9時頃に解散となりました。

⑮8月1日初日地区内の運行

⑯8月2日地区団連の合同運行

⑰8月4日村内合同運行待機①

⑱8月4日村内合同運行待機②

⑲8月4日村内合同運行一次審査

⑳8月4日村内合同運行出陣

このように「ねぷた」の運営面では、

運営費確保が厳しいとともに地区住民の数が減っているため

製作作業や運行でも人出不足で大変な状況ですが、

子供たちの喜ぶ姿や運行後の反省会(飲み会)など

楽しみも多いので、できれば今後も続けていければと思っています。

(ヤマモト)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。