2023年6月14日水曜日

ノートPC業務改善案

 

こんにちは。

測量補償課の三浦です。


今回はノートPCでの作業を強いられる方の作業負担改善案として、

私のPC利用環境をご紹介いたします。


私は身長が189cm程度あるのですが、

デスクやイスの調整をしても、ノートPCでの作業は

視線がどうしても下を向く関係から、

肩から首にかけてのコリや体の姿勢が悪くなります。



PCディスプレイを導入することも検討できますが、可能な限り

ノートPCの画面を活かす為に、こういったグッズを導入しました。


こちらは、本来PCディスプレイを置くための机上台に

折り畳み式のノートPCスタンドを置いた状態です。


これらを併用することで、ノートPCをこのような形で利用しています。


視線を平行に保つことができるため、長時間の作業による

体への負担が改善されました。


ご参考になれば幸いです。

それでは。

(三浦)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。

2023年6月13日火曜日

水辺のサポーター活動 八戸駅西地区の陣!

 

皆様こんにちは。

本日もコサカ技研のスタッフブログを

ご覧いただきありがとうございます(^^♪


東北地方もついに梅雨入りが発表されましたね。

今年の梅雨及び夏は、全国的に水害が少ないと

いいなぁと思っています。。



さてさて!

梅雨入りが発表されるほ~んの少し前!

タイトルにもある通り「青森県水辺のサポーター」活動の

一環として、八戸駅西地区の草刈り活動を行いました。


毎年、駅西地区にある浅水川沿いの遊歩道の

草刈りをさせていただいております。

(昨年の様子 → 水辺のサポーター活動 in 八戸駅西地区

今年も地域の皆様が安心して遊歩道を通行できるよう

誠心誠意こめて草刈りをしていきます!


いざ出陣!!



現地に行ってみると、

刈払い機担当の男性社員の背丈近くまで

草が成長していました。

ところどころ、木のようになっている草も…😨💦


「『今までで一番の成長具合』と言わしめた昨年を

はるかに上回るほどの草の成長っぷりでした。」

(by.駅西草刈りソムリエ)


この状態が約200m以上続いています。

今年の草は強敵ですね……。

少しでも早く終わらせるべく

参加者全員で力を合わせて取りかかります!




当日は気温も湿度も高め&お天気だったので

適宜水分をとりつつ休憩しつつ、

熱中症にも気を付けながら作業を行いました。


そして、昼近くなった頃…


綺麗になりました~!!✨

毎年のことですが、こうして綺麗になった遊歩道を見ると

とっても清々しい気持ちになりますね(^ω^*)



私たちの活動が、地域の皆様にとって

虫などを気にせず安心して遊歩道を歩けるための一助に

なれていればとても嬉しいです。



今年も朝早くからの活動でしたが、

私たちの活動にご理解を示していただいた地域の皆様

本当にありがとうございました。



これにて、青森県水辺のサポーター活動

八戸駅西地区の陣、終幕!!!

(総務部)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2023年6月7日水曜日

VINTAGEの世界

 

青森支社、測量補償課の今井です。

趣味というか、癖というか、古い物に惹かれる体質です。

古き良き時代の物を見ると心の底から「カッコいい~」と

思ってしまう質で、昔から古い車やボロいバイクを買っては

壊して直して楽しんでいます。


今は壊れると大変なのでネオクラシックやネオビンテージを

選ぶようにしていますが、ヘルメットに関しては

PSC、SG、JISなどの安全基準を満たしている物ばかりで、

頭がマッチ棒になる帽体が大きい物だけなので

ネオビンテージ品は選びません。


ビンテージヘルメットの代表として、

BellのStar2、500TX、MOTO3、SimpsonM50・52などなどありますが

私が持っているアーサーフルマー(AF20)ジェットヘルメットは、

60年代に製造された物で、帽体が小さくアカラメや

メッキトリムダブルストラップがとってもcoolでsmart。

少し傷があったりヨレていたりして年代を感じます。

一緒に映っているゴーグルは70年代のVikingGogglesで

デットストック品を購入しました。

スナップボタン式のレンズ交換やストラップのストライプなど

こちらも年代を感じざるを得ません。


それらを装着し80年代のバイクに跨っていると気分は大脱走の

スティーブ・マックイーンになった気分です。



皆さんも一度ビンテージの沼にはまってみませんか?

(今井)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2023年5月31日水曜日

GODZILLA

 

こんにちは、高渕です。


2年ぶりに根魚ジギングに行ってきました。

この日のために新調したタックルで

モンスターが釣れてしまいました🎣



暴れるのでスケールがずれていますが

54、5cmはあろうクロソイです。

卵持ちだったので腹パン🍞です。


クロソイは大きくなると顔の横がトゲトゲしてきて

怪獣みたいにかっこよくなります。

こんな感じのクロソイを『ゴジラ』って呼んだりします。


参考までに写真フォルダにあった

漁港で釣ったクロソイ(17cmくらい?)です。

大体15~30cmくらいがアベレージなので

いかに大きいかがわかりますね。


同じ魚とは思えないでしょう?


クーラーボックスもパンパン🍞です。

この下にはプラスでクロソイ×5匹、アイナメ、ホッケ×1、メバル×4がいます。

釣ってる最中は最高なんですが

帰って捌くのがほんとつらいだわげですよ(´;ω;)ピエン


あとこれはメバル御前です。

『クロソイじゃないんかい』って思ったそこのあなた

僕もそう思います。

案の定写真撮り忘れました👓☆彡

左上:からあげ  右上:煮付け
左下:あぶり   右下:さしみ

煮つけって盛り付けるのがムズカシイヨネ,,,


以上、釣り欲を掻き立てるブログでした。

(シン・タカブチ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2023年5月24日水曜日

水源池公園

 

いつもコサカ技研のスタッフブログを

ご覧いただきありがとうございます!

技術1部 設計2課の川原です。

(組織改定になり、設計3課→設計2課に配属になりました)


GW期間が明け、皆さん現実に引き戻されているタイミングかと思います。

私は、GW満喫する予定でしたが、家族がコロナ陽性になってしまい、

インドア生活でした(._.)

※その後、私もコロナ陽性になりました(-_-)


今回のブログは時期的にGWのお話をしようかと思いましたが、

記載の通り、自宅待機中でしたので、

4月頃に業務で訪れた水源池公園のご紹介をしたいと思います。


メインは、水源池公園に架設された水源池大橋の調査で訪れましたが、

あまりにも公園の景観が素晴らしかったので、撮影しました📷


八戸からは遠いですが、ぜひ観光に!





(川原)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2023年5月17日水曜日

現場に遅い春が来ました

 

こんにちは

設計1課の松橋です。

先日、雪解け後の現場に行ってきました。

現地踏査は、測量・調査・設計をする上で大事な仕事の一つです。


現場は自然豊かなところで、とても癒されます。

現地踏査の途中で、熊や猿におびえながら、見つけた春を紹介します。

満開の桜

冬眠から目覚めたばかりの蛙
(近距離でカメラを向けてもピクリともしません)

大量の蛙の卵

おたまじゃくしの大群

雪解けで増水した河川(エメラルド色をしてます)
河床付近には、鴨や小鳥、コウモリも飛んでました🐦

道路には、猿や鹿と思われる糞があり、見つけるたびに

持参した爆竹に点火、熊よけ鈴を鳴らしながら、徒歩で進みます。

体力も限界に達したころ、滝に遭遇し、

マイナスイオンを浴びて回復をはかります。

現場には、有名な滝がありますが、無名の滝もあります。

見る時間帯によって、景色が変わり、とても癒されます。




同日に撮影した無名の滝です。

上の写真は午前中の滝、下の写真は夕方の滝です。


今回の現地踏査は、徒歩で20km、30,000歩という

ハードな内容でしたが、良い成果を得られたと思います。

次の日は会社の階段の昇降が辛いほどの筋肉痛に襲われたのは

言うまでもありません(+o+)


しかし、現場で食べたおにぎりとカップラーメンの味は忘れられません。

このようなハードな現場はめったにありませんが、

世のため、人のために役立つ仕事なので、

少しでも興味を持っていただければ幸いです。

(松橋)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2023年5月10日水曜日

My Favorite Things

 

スタッフブログには初投稿となります。

設計2課の宮澤です。


初投稿ということもあり自己紹介も兼ねて

「My Favorite Things」(私のお気に入り)をひとつ。


コレクションというわけではないのですが

「コンバースオールスター(チャック・テイラー)のハイカット」

が好きでいつの間にやら結構な数になっております。



今までちゃんと数えたことなかったのですが、

今回撮影のために全部引っ張り出して数えたら

19足ありました。

たぶん今後一生スニーカーに困ることはないでしょう。


この19足をカラーや柄のイメージで「春夏秋冬」に分けて

3ヶ月ごとに入れ替えて履いています。




この5足が春に履いているローテーション。

最近購入したモノトーンでシックめなヤツと、

サーモンピンクの差し色の2足が特に気に入ってます。

サーモンピンクは桜の季節に必ず履いてます。




こちらが夏用のローテーション。

カモフラ柄とアロハ柄の2足が特にお気に入り。




こちらが秋用のローテーション。

やはり秋はアースカラーやチェック柄が多くなりますね。

特にお気に入りなのが前列のタータンチェック柄の2足。




そしてこちらが冬用のローテーション。

冬は起毛素材やレザーが多いです。

(起毛だからといって特に暖かいワケではない)

特にお気に入りなのが赤のタータンチェックと

コーデュロイ地のパッチワーク調。

赤のチェック柄はクリスマスシーズンに必ず履いてます。



コンバースオールスターなんて設計が古いうえに

ほとんど進化していないので

・一日中履いてたら足がめっちゃ疲れる。

・しかもハイカットなので脱ぎ履き超めんどくさい。

と、いいトコひとつも無いのですが、やはり


これぞ「古き良きスニーカー」然としたシルエットに

魅了されちゃうんですよね。


以上、私のMy Favorite Thingsでした。

(宮澤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やネット上での企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。