2024年8月30日金曜日

おらほの「ねぷた」

 

青森支社勤務の山本です。

平素より弊社スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。


ブログ掲載は、昨年6月の「岩木山」以来です。

今回の題材は、私の住処である田舎館村の大曲地区会(町内会)で

役員として携わっている「ねぷた」について紹介したいと思います。


ねぶたは大きく分けて、青森地域や大湊地域が人形タイプで「ねぶた」と言い、

我が弘前周辺地域では主に扇タイプで「ねぷた」と言います。

(人形タイプの「組みねぷた」や五所川原の「たちねぷた」もあります)


当地区は、70数せたいの比較的小さな集落で、

以前は「ねぷた愛好会」で運営していましたが、現在は地区会で管理し、

地区住民の寄付やボランティアによって運営されています。



ねぷたの製作作業として、最初に本体骨組みのさびを落とし、

さび止めペンキを塗布した後にマスキングテープを貼ります。

次に発電機を始動し、本体の昇降機能や回転機能の点検とおもに

電球灯の点検を行った後に、張った絵が風により破れるのを

防止するため内側のテグスを張ります。(写真①参照)

写真①:電球とテグス張り

絵自体は、プロのねぷた絵師に依頼しており、

完成した絵を貼る作業手順としては、

まず前日に会館内で額絵(写真②参照)や

開き並びに見送りの絵(写真③参照)を貼って乾かしておきます。

写真②:額絵(台座部)絵貼り

写真③:開き(皿)と見送り絵貼り


翌日、本体表側の鏡絵(写真④・⑤参照)を貼り、

次に裏側の絵全体(写真⑥)を貼ります。

写真④:鏡絵貼り状況

写真⑤:鏡絵貼り完成

写真⑥:裏絵全体の絵貼り状況

次に裏側の見送り絵(白地)部分を切り取り(写真⑦参照)、

見送り絵の枠をはめ込み(写真⑧参照)した後、破れ防止のため、

絵の外側にもテグスを張ります。(写真⑨参照)

写真⑦:見送り絵部分の切取り

写真⑧:見送り絵枠取付

写真⑨:テグス張り状況

次に両側「肩」に大曲地区名の紙を貼り(写真⑩参照)、

最後に額絵(台)と開き(皿)を取付(写真⑪参照)して、

「ねぷた」製作が完成となります。

写真⑩:肩の絵貼り

写真⑪:額(台座)開き(皿)取付

更に、運行時に必要な発電機と太鼓を載せた台車(写真⑫参照)を

連結し、運行の準備完了。

写真⑫:台車に発電機と太鼓設置

○ねぷた絵の概要

 絵師:笹原雲狭

 鏡絵:三国志「孫策奮戦の図」(写真⑬参照)

 見送り絵(美人画):小喬(写真⑭参照)

 袖絵(見送り絵外側):地獄の鬼(写真⑭参照)

写真⑬:鏡絵

写真⑭見送り絵(外側は袖絵)

ねぷたの運行は、8月1日の地区内運行で始まり、

8月2日は畑中4地区団体連絡協議会の合同運行、

8月4日は田舎館村の合同運行、最終の7日は午前中に運行して

まつりが終了となります。


ねぷたまつり期間中である8月1日の地区内運行や

8月2日の4地区合同運行並びに8月4日の村内合同運行などの

状況写真です。(写真⑮~⑳参照)


村の合同運行には各地区代表のねぷた(最高18台の出陣台数が

年々減少)が11台出陣し、午後7時に田舎館中学校を出発し、

最終地点の村役場敷地内で最終審査と

各賞の授賞式(なんと大曲は二つの賞を受賞)等が行われ、

午後9時頃に解散となりました。

⑮8月1日初日地区内の運行

⑯8月2日地区団連の合同運行

⑰8月4日村内合同運行待機①

⑱8月4日村内合同運行待機②

⑲8月4日村内合同運行一次審査

⑳8月4日村内合同運行出陣

このように「ねぷた」の運営面では、

運営費確保が厳しいとともに地区住民の数が減っているため

製作作業や運行でも人出不足で大変な状況ですが、

子供たちの喜ぶ姿や運行後の反省会(飲み会)など

楽しみも多いので、できれば今後も続けていければと思っています。

(ヤマモト)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年8月28日水曜日

レトロ

 

こんにちは、初めまして!

4月に入社しました、総務部 上田です。


入社して4ヶ月ほど経ちましたが、

先輩方のお力を借りながら

なんとか毎日、頑張っています!


今回は初めてのブログなので、私の趣味をご紹介したいと思います。


私の趣味は「古着集め」です!

自由に使えるお金が多くなり始めた頃から、

少しずつヴィンテージ物を探し歩いています。


私が買ったヴィンテージ物はこちら!


1976年製(多分)Levi's684のベルボトムです。

アメリカで生まれ世界中に広がったヒッピー文化を象徴するデニムで、

懐かしいと思う方もいるのでは無いでしょうか。

ベルボトムは裾部分のシルエットが

ベル🔔のように広がった大きな形をしているため、

そのように呼ばれています。

好みが分かれる部類ではありますが、私は好きです👍

このデニム自体はかなり希少という訳では無いですが、

青森県にこれを置いている古着屋さんは殆ど無いと思います。



古い物といえば、先日社内でこんな物を発見しました!


こちらは電卓が出来る前の計算機です。

調べてみたところ、1970年代ごろに使われていた計算機だそうです。

これをどう動かして計算していたのかよく分かりませんが、

貴重なヴィンテージ物です。

私は主に経理として働いており、毎日電卓を使っているので

便利な世の中になったなぁと感じる物でした。


新しい物だけでなく、古い物にも触れてみることは

新しい発見を生むかもしれません。

是非、皆さんも奥深いヴィンテージの世界へ足を一歩

踏み出してみてはいかがでしょうか。

(上田)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年8月21日水曜日

初ブログ!

 

営業部のOです


私は今年50歳間近にして転職してきました

ルーキーとしては遅すぎですよね


入ってみたらハラスメント対応の取組みがすごいと感心!

青森県内でここまでの会社はそんなにないかも。


私が配属になった営業部の主な業務の一つに

積算業務というのがあります

測量や設計業務などにいくらかかるか算出する業務です

当社では主にエクセルを使って積算しています

パソコンのモニターを2つ使用しながら作業しています

画面2個なんて仕事できる感が出ますね(笑)


しかし、+-×÷の簡単なエクセル作業しかしてなかった

私には複雑な関数とはなんぞや?

ROUNDDOWNとは…?、IFとは…??


そんな私でも2か月経つ頃にはIFの使い方はもちろん、

VLOOKUPとMATCHの組み合わせなんというのもできるように!

成長していくのに年齢は関係ありません。

何事もおそれずに挑戦していきましょう!

(営業部 O)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年8月14日水曜日

”夏⤴”

 

こんにちは!設計1課すごうです🌺


私も社会人2年生となりました。


先輩達の御指導のおかげで、なんとかお仕事に精進出来ています。

もっとレベルアップを目標に掲げてこれからも

頑張っていこうと思います!お願いします!



盛夏の候、日本の夏、みなさんいかがお過ごしでしょうか??


エアコンガンガンの家に引きこもる🎐

BBQを楽しむ🍖🔥虫取り┌(.Y.┌)┐

夏ならではの楽しみなのかもしれませんね♪


自分は…

「花火⤴」「祭り⤴」「海⤵」が夏の楽しみです🏝



今年行った花火です🎇


ビールを買って今年も花火ール達成!!

お祭りに外で飲むビールは美味いですね⤴🍺


しっかりリフレッシュをして、

これからもお仕事頑張ろうと思ってます^^


同時に、初挑戦の資格の勉強も頑張ります…


暑い夏!みなさん頑張って行きましょー!


それでは!また!ビバ夏⤴⤴


(かなずち山出身 潜水艦す号)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2024年8月7日水曜日

測量士試験

 

設計2課の佐々木です。

令和6年測量士試験に無事合格していたので

備忘録として残しておこうと思います。


よく使わせていただいたサイトは測量士試験対策WEB、

使用したテキストは日本測量協会が発刊している過去の模範解答集です。

どちらも有名なので、測量士受験者の方々は知っているかもしれません。

ただ、計算問題に関しては形式上載せられないため、

計算問題対策+午後試験対策として

日本測量協会のテキストを使用しました。


勉強方法は資格試験の王道、「何度も繰り返し過去問を解く」です。

大手資格予備校○○ルートのコラムに、過去問を繰り返しやることが重要

と書いていたので、過去5年分の問題を午前試験に関しては10周以上、

午後試験に関しては5周ほどやりました。

午前試験の方に多くの時間を割いているのは、今年度から足切りの点数が

上がり、28問中18問以上正解しなければいけなくなったからです。

午前試験で学んだことは午後試験にも活きてくるので、結果的に

午前試験対策の方に時間を費やして良かったと感じています。


平日の勉強時間としては始業前の時間と昼休憩、

合計で1時間~1時間30分ほどやっていました。

土日は勉強したくなかったので、ほぼ勉強していません。

そんな生活を1月~GW前まで続けました。

勉強時間の総計は200時間くらいだと思います。

大手資格予備校アガ○○○のコラムでは、勉強時間は最低限200時間

確保する、300時間確保できれば充分と書いてあったので、

合格に必要な最低限の時間は確保するよう意識していました。


過去問の模範解答集に関しては、個人で買うなら日本測量協会HPで

購入するより、東京都官報販売所HPで購入した方が安いです。



試験前日はおいしいものをたくさん食べ




英気を養いました。(6000円ほどしました・・・)



試験当日は会場近くの愛宕神社に朝早くから神頼みしに行きました。



ちなみに御神徳は火防鎮護(火事防止)、

辰巳歳生一代守護(辰年、巳年生まれを守護)なので

勉学は関係ないです。



試験後は全てから解放された幸福感と午前試験のできなさに

絶望しながら、人生初の一蘭をキメて八戸に帰りました。


(設計2課 佐々木)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。