2025年6月18日水曜日

あなたは信じる!?

 

営業部のOです。


入社して約1年が過ぎました。

会社の雰囲気にも慣れ、仕事も任されるようになり

充実した日々を過ごしています。


今回は、当社でもお世話になっている新郷村にて

令和7年6月1日に「キリスト祭」というイベントがあり、

招かれましたのでそれについて書き込みます。


新郷村とは、青森県の南部地方に位置する村です。

秋田県との県境に接しており、十和田湖に抜けたりもできる

自然豊かな村です。

また、道の駅しんごうにはキャンプ場があり、テニスコートや

3on3バスケットコートなども整備してあります。


新郷村にはキリストの墓伝説というのがあるのはご存知でしょうか?

とある古文書によると、イエス・キリストはユダヤで生まれ

21才のときに日本に渡り、12年間神学について修行を重ね

33才のときにユダヤに帰って神の教えについて伝道を行った。

その後、ユダヤ人達はキリストの教えを容れずに

キリストを十字架に磔刑にした。

しかし磔刑になったのは弟のイスキリが身代わりになり、

逃れたキリストは再び日本の土を踏み現在の新郷村に住み

106歳の長寿を以って没したとの事。


そんなキリストの御霊を慰霊するのが「キリスト祭」です。

毎年開催されている祭りで今年初めて参加し、

県外からの観光客も多かったのには驚きました。



そんな訳ないでしょとお思いになられる方もいると思いますが、

なんとキリストと縁深いイスラエルのエルサレム市から

友好の証として寄贈された石碑が墓の近くに置かれています。

また、新郷村の戸来(ヘライ)という地名はヘブライが訛ったもの?や

ダビデの星に似た家紋を持つ家があるなどの諸説もあります。

まるっきりのウソと思わずに、そんな神秘とロマンに

思いを馳せてみるのも面白いかもしれませんね。


仕事上、各地方自治体に足を運ぶことが多いので

色々なポスターなども見かけイベント情報などもチェックしたりします。

興味をそそられるようなものもありますので

それをチェックするのもいい仕事の息抜きになります。

みなさんもちょっとした息抜きを見つけて頑張りましょう。

(営業部 O)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年6月11日水曜日

いでよシェンロン⤴

 

こんにちは!設計1課すごうです🌺

私も社会人3年生となりました。

「福徳の三年目」となるように日々を一生懸命過ごして、

徳を積んでいきたいと思います^^



みなさん、願い事を叶えたい時はどうしますか??

僕は、ドラゴンボールを集めて

シェンロン(願い事を叶えてくれる龍)を呼びます🐉

ドラゴンボールを7つ集めるとシェンロンが空から降ってくるのですが、

新年度から早速2つ集めることに成功しました!!


1.三星球

ゼビオで入手しました🏀

運動不足解消の一環になってます^^



2.一星球

ケーズデンキで入手しました🖲

このマウスは、ドラゴンボール(写真の青いボール)を

指で転がして画面のポインターを動かすタイプなんです。

とても気に入っています^^


仕事、プライベートで活躍する

2つの"ドラゴンボール"を紹介しました!


あと5つを求めて、あの地球人のように

明日からお仕事頑張りたいと思います!!

ん?あの地球人のように...?クリリンのことかーっ!!!!

ゴホンッ...それでは!また!

(戦闘力5.3 スゴリン)


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年6月4日水曜日

七戸町の食べ物屋さん紹介

 

設計2課の佐々木です。


昨年度の橋梁点検業務で七戸町に行くことが多かったため、

お昼に食べ物屋さんを巡ってきました。

個人的にオススメだったお店を4店舗紹介します。



1店舗目が「手打ちそば処 てっちゃんの店」です。

写真は天ざるセットの大盛り(800円)です。



天ぷらが揚げたてでサクサク、そばもコシがあり、

このお値段でこのクオリティなら大満足です。

(天ぷらの内容は季節や時期によって変わっているもよう。)

ただ、ネックなのが、そばを提供しているのが金、土、日曜日しかないこと。

伺う際には要注意です。



2店舗目が「寿司・御食事処・割烹 まきば」です。

写真は旬のお刺身定食(2000円)です。




ネタが新鮮で臭みもなく、プリプリしているのがとても印象的なお店でした。

他にもお手頃な寿司ランチ(1200円)、日替わりランチ(1200円)もあります。

ちなみに私が訪れた際の日替わりランチは

有頭エビフライ定食、三陸産カキフライ定食、県産ロースカツ定食

の3つから選ぶことができました。






3店舗目が「ビストロ らあく」です。

写真はデミグラスソースのオムライス サラダ付き(900円)です。



七戸町の洋風レストランの中では

1、2を争うおいしさとなっています。

パスタ料理を縮小、最終的にはメニューから削除するとのこと

だったので、そこは残念な点です。

自家製デザートのバナナとスパイスのケーキ(450円)も

いただいてきました。

五香粉というスパイスが効いていて、私は好みの味でした。

シナモン等が苦手な方は厳しいかもしれないです。





4店舗目が「牧場ごはん NARABI」です。

手作りジェラート NAMIKIの横にある店舗です。

写真はカレーライス サラダ、スープ付き(値段忘れた)です。



写真を見てわかる通り、お肉(NAMIKI牛)がライスの上に載っています。

加えて、魔法のランプのような器に追加でお肉とカレールーが

入れられており、もう訳が分かりません。




以上が、私オススメの七戸町の食べ物屋さん4店舗になります。

みなさんも行ってみてはいかがでしょうか。

(佐々木)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年5月28日水曜日

生後100日! お食い初め☆

 

こんにちは、営業部の山田です。


先日、息子のお食い初め儀式をしました。


お食い初めとは生後100日目に行う儀式です。

赤ちゃんの乳歯は生後100日目ごろから生えはじめます。

「一生、食べ物に困らないように」「健やかに成長するように」

との願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをするのです。


「お食い初めセット」を冷凍発送してくれる通販サイトがあり、

今回そちらを利用しました。



儀式では、参加者で「最も年齢が高い人」が、

赤ちゃんを膝の上に乗せて料理を食べさせるまねをします。

男の子なら男性。女の子なら女性とのことです。

食べさせる順番は「ご飯→お吸い物→ご飯→お魚→ご飯→お吸い物」です。

これを3回繰り返します。

最後に「歯固めの儀式」として、歯固め石を使ってくちびるにやさしくふれて

「丈夫な歯が生えてきますように」と祈ります。


ミルクしか口に入れたことの無い我が息子は

最初から最後まで泣きわめいておりました。

バタバタの儀式でしたが心温まるひと時でした。


子どもの成長はあっという間です。

大人の自分も日々成長しなければと思ってしまいます。

この先、息子にちゃんと白米を食べさせてあげるために

仕事を頑張りたいと思います。

コサカ技研の仕事はとてもやりがいがあります。

興味のある方は是非問い合わせてください。

(山田)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年5月21日水曜日

春の桜

 

こんにちは、設計3課の越田です。


春らしいぽかぽか陽気が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか🌸


今回は、先日行ってきた 弘前さくらまつり についてお話ししたいと思います。

毎年春になると桜を見に弘前公園へ出かけるのですが、

今年も変わらず行ってきました!

見慣れた景色とはいえ、つい1~2ヶ月前の大雪は

何だったんだとも毎年思っています(-ω-)/

今回は残念ながら満開のタイミングでは行けませんでしたが、

行けなかった方のために、少しでも桜をお裾分けできればと思います🌸

    


私が行った時はまだ咲き始めで、外堀の桜が咲いている程度でしたが、

一応弘前城の写真も撮ってきました。



2021年6月から始まった石垣の積み直し工事は、既に完了している状態でした。

調べてみたところ、昨年12月に工事が終了していたようです。

それにしても、石垣が見違えるほど綺麗になっていて驚きました!

特に、ビシッと整った角は感動レベルです!!

やはり積み直しの際に、石の角なども丁寧に整形し直しているんでしょうか。

石垣の工事が完了したということは、

次はいよいよ天守を元の位置に戻す作業ですね。

全行程は2026年秋に終了予定とのことなので、

再来年には定位置に戻った天守が見られるのが楽しみです。


来年こそは満開の桜を見れるように、

タイミングを見計らって訪れたいと思います。

皆さんもぜひ、弘前公園の桜を見に行ってみてください。


それではまた次回お会いしましょう~👋

(越田)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年5月14日水曜日

補償業務とは

 

補償コンサルタントについて説明する。


はじめに、老朽化した橋を建替えるために橋や取付道路の計画をする。

これは建設コンサルタントの測量・設計の仕事。


次に、橋や道路を計画すると、

土地・建物等を移転させるためには補償金が必要になる。

この補償金を算出することが補償業務である。(土地調査、土地評価、物件調査)

さらに、建物等が店舗・作業場であれば、機械工作物調査、営業調査も必要。

また、橋の工事(撤去+新設)に対して

事業損失(地盤変動等(工事前家屋等調査・工事後家屋等調査))や、

その結果に伴い費用負担の算定業務を行うことも補償業務。


測量後に設計、補償を行うことにより、橋や道路が完成する。

2025年3月22日には、八戸市の『八戸新大橋』が開通した。

建設工事以外の、計画から完成までの

あらゆる工程に携わることができる仕事である。


※補償コンサルタントとは、

所有権や借家人等の関係人に生じる損失の補償や

これらに関連する業務を国、地方公共団体等の起業者から受注したり、

請負ったりする者(法人又は個人)をいう。


※事業損失とは、

事業の施工により起業地外に生ずる、

日陰、水枯渇、地盤変動等による損害のことをいう。



当社は、日本補償コンサルタント協会の会員である。(東北支部、青森県部会)

年に2回程度の東北支部の委員会に出席するために仙台へ。

入札・契約制度について、調査・研究、損失補償基準等の運用について

調査の研究を行っている。

仙台七夕祭りは10年ぶりの体験

今回の牛タン定食はタレ味と塩味の2種類を注文。
タレ味ははじめてでしたが塩の勝ち



遠方は岩木山

2025/4/6 八甲田山頂からの景色(後方は岩木山)

繁忙期が過ぎ、新年度へ

(今シーズンは10年に1回程度の大雪で春スキーは最高)



2025/4/16 弘前さくらまつりが開幕
(後方は岩木山)

今年は大雪だったので春山を長く楽しむ。

仕事で疲れた時は気分転換に最適。

(技術2部 吉岡)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2025年5月7日水曜日

道路界隈のアングラ

 

表に出てこないけど実はある、道路界隈のアングラ的存在。

それは…


「暗渠道」


我々が道路設計をする中で、公式に使う名称ではないものの、

道路マニアにとっては地下アイドル的存在です。


Q.そもそも「暗渠」って何?

A:ChatGPTによれば、暗渠は「上部を覆って見えなくなっている

水路や川のことを言います。もともとは普通の川や排水路だったものが、

都市開発や治水のために蓋をされたり、地下に埋められたりして、

表からは見えなくなった状態を指します。」とのこと。


つまり、水路を地上から見えないように覆い、

地下に埋設または覆われているものを指します。

という事は、「暗渠道」とは元々水路や川だったところが

道になった道路のことを指します。


Q.暗渠道はどこにあるの?

A:暗渠道を見つけるサインは次の様なものがあります。

車止め、古くからあるクリーニング店、氷販売店、

釣り堀、銭湯などの水を扱う店舗があるところ等々。


そんな暗渠道ですが、八戸にもたくさんあります。

例えば、こんなところです。


【 城下のマクドナルド近辺 】

暗渠道の上が駐車場に…

(Google Earthより)


【 売市観音下近辺 】

暗渠道が横断歩道に…

(Google Earthより)


そうです。こういうところに暗渠道がひっそりと、

いや威風堂々とたたずんでいます。



こんなニッチに界隈に暗渠ハンターなる異名を持つ方々がいますが、

こんな本を書いています。


「暗渠パラダイス」


暗渠を知ると、街の見え方が変わってきます


わかる人にはわかる…


そんな界隈です。

(清水)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。