2025年10月1日水曜日

社内の小さなメンテナンス🔨

 

皆さんこんにちは♪総務部の工藤です。

日中の暑さもだいぶ穏やかになり、日に日に秋めいてきましたね🍂


さて、私たち総務部では、普段のお仕事の中で

事務的なお仕事以外にも、会社行事の企画・運営や会場設営、

社内のメンテナンスなども行っております。

今回は、社内の小さなメンテナンス風景を

2つご紹介いたします!


まずは、下足箱のメンテナンス風景をどうぞ~~⚙

下足箱の扉ウラにあるネジ締めをしています。

蝶番部分のネジが緩むと下足箱の扉がグラグラになり

スムーズな開閉がしにくくなります。

また、取っ手部分のネジは緩みすぎると取っ手が落下する

原因にもなるので、気が付いたタイミングで

点検とネジ締め作業を行っています。

(今回は、ネジの緩みに気が付いた社員が声をかけてくださいました!

教えていただき大変ありがとうございました✨)



続いては、こちらのメンテナンスです🔧

これは一体なんでしょうか…?

こちらは、玄関ドアに取り付けられているサムターン錠の

カバーです!


弊社では電子錠を採用しており、玄関ドアが施錠されている時は

社員が所持しているICタグでロックを解除して入退館しています。

普段はこちらのサムターン(物理錠)は使用しませんので、

不用意に人の手が触れて誤作動が起きないように

このような透明カバーを取り付けています!


しかし、停電時や緊急時には電子錠が使えない場合もあります。

そのような非常時にはこのカバーを叩き割っていただくのですが、

とても簡単に割れるようになっているため、非常時に限らず

何かがぶつかった衝撃でも割れて外れてしまうことがあります。


そのような時に私たち総務部の出番です!

このように新しいカバーを再度取り付けていきます。

取り付け方はとっても簡単なので、大きな手間もかかりません😊

カバーが割れた時もすぐに声をかけてくださる社員ばかりで、

いつも助けられています。(ありがとうございます…!)


今回は、総務部で行っている小さな社内メンテナンス風景を

お伝えいたしました。

総務部員が不具合に気付いて修繕を行うときもあるのですが、

先に気がついた社員が教えてくださる時もあり

本当に感謝ばかりです✨


社員がより快適に会社生活を送れるように、

今後も積極的にお仕事に取り組んでまいります!

これからどんどん肌寒い季節となっていきますので

皆様どうか体調にはお気をつけください🍀

(工藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月24日水曜日

プロ野球観戦

 

先日、プロ野球観戦に行きました。

この日は「楽天スーパーナイター」という特別イベントが

開催されており、東京ドームは多くの観客で埋まり、

応援の熱気に包まれていました!



この日注目を集めていたのは、楽天・浅村選手。

通算2000本安打にあとわずかということで、

球場全体がその記録達成を期待して見守っていました、、!



残念ながらこの日は記録達成とはなりませんでしたが、

プロ野球選手の高い技術や、ファンの一体感ある応援を

肌で感じることができ、大変貴重な時間となりました。


試合は千葉ロッテマリーンズが終始リードを保ち、

最終的に5-2でロッテが勝利しました!



(佐々木(智))

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月17日水曜日

プラモ組み立て・比較

 

今回は同じキットを2つ買って、

手を加えることによる見栄えの違いを紹介したいと思います。

初めの写真は作ったままの姿ですが、

次の写真は簡単ではありますが墨入れをしています。




簡単な作業ではありますが、墨入れをするだけでメリハリが

はっきりするし自分的にはお勧めですよ。

(特に今回は白ベースのキットなので!)


ちなみに2体を並べるとこんな感じです。



(坂本)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月10日水曜日

どんぐりのなる木


こんにちは~(^_^)

営業部のイシハラです。


しばらく前のことですが

とある春の初めころ


会社の中庭への道をトボトボ歩いていると、

どんぐりが落ちていました。


帽子をかぶったかわいい木の実どんぐり。

子供が小さいころ、手やポケットいっぱいに

拾っていたなあ~と、なつかしく思い出しながら

通り過ぎていました。


そしてツツジが咲き終わったころ


いつものとおりトボトボ歩いていると

え?どんぐり割れてなんか出てきてる?

もしかして芽―――――?

なんだかわからないワクワク感から

お持ち帰り~^^/


ジャジャーン!
まもなく葉っぱがピーーーン!

どんぐりができるのは、コナラやクヌギといった「ブナ科の木」で、

日本では22種類もあるそうです。(調べた(;・∀・)


どんぐりって山に生えている大きな木になるイメージでしたが、

会社のお庭でどんぐりを拾えるなんて・・・。


これがお母さんの姿


ブナ科の「ウバメガシ」という樫(カシ)の仲間の常緑樹だそうです。

緑の濃い葉っぱは丸くて固く、乾燥・日陰にも強いため、

防風や目隠しの生垣に最適なのだそうです。(調べた(^^;)


お菓子の“きのこの山”を大きくしたような形でなんともかわいい。

剪定の仕方でこんなかわいい形にもなるんですね。


この形のミニ盆栽を作ってみたいな~

何年か後にどんぐりの実をつけたらうれしいな~

と思っちゃいました(*^_^*)


秋になったら皆さんもどんぐりを探してみませんか。


夏の疲れが出やすい時期ですので、

どうぞお身体を大切にお過ごしくださいませ。

(イシハラ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月3日水曜日

防災訓練

 

9月1日には全国的にも防災訓練が行われますが、

コサカ技研でも防災演習・火災訓練を行いました。


防災演習では、東北地方で大地震が発生した想定で、

社員の安否確認や社屋周辺の被害状況の確認、

備品の点検を行いました。

非常食や保存水などの備蓄品の
期限や個数を確認しています。

続いて、火災訓練です。

火災訓練は、2階の打合せ室から出火した想定で、

通報・初期消火・避難の訓練を行いました。

通報訓練では、消防署に通報し実際の火災時と
同様の対応を行いました。

火元に向けて初期消火にあたっています。


火災訓練後は、消防設備会社の方から消火器の使用方法を、

安全管理者からは熊スプレーの使い方についての説明を受け、

実演を行いました。

水消火器で実演です。


熊スプレー(練習用)を噴霧しています


2024年1月1日、能登半島で大きな地震がありましたが、

多くの人が水道・電気・ガスのない生活を

しなければなりませんでした。

今は90%が復旧したという事ですが、

未だに10%は復旧していない事に驚きました。


いつこのような震災が起こるかわかりません。

1週間は生活できるよう、ペットボトル・レトルト食品など

備えておくことも大切です。

職場・自宅の対策状況がどうなっているか

今一度確かめてみませんか。

(内沢)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2025年8月27日水曜日

2025 森の昆虫たち

 

夏の始まる季節によく見かけるようになってきた昆虫たち。

今回は、八戸市「市民の森」で見かけた昆虫たちをピックアップしました。


小さなバッタを見つけました。

どこにいるかな?

6mm程度しかない

小さくてもバッタ

ということで、新たな生命が誕生しておりました。

小さくてもバッタの形してますね。



さて、次の昆虫はなんという昆虫かわかりますか?


近くで見るとゴツいです。

1cm程度しかない、この昆虫。

検索してみたところ、断定はできませんが「ゾウムシ」のようです。

私も初めて見たかもしれません。



最後に、この昆虫は・・・!?

わりとキレイな色です。

ネット検索によると、

「キタカブリ(マイマイカブリ亜種)」

というそうです。初めて見ました。

もしや、レアな昆虫ではないでしょうか?

詳しい方、レアかどうか是非教えてください。

サイズは3cm程度で少し大きく感じました。



というわけで、今年は「市民の森」で

見かけた昆虫たちを紹介いたしました。

サイズ感が分かるように何か置いて撮影したかったですが、

バッタ以外は素早すぎて・・・


また現場などで見かけるようなことがあった際は、

ピックアップしていきたいと思います。

(五戸)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年8月20日水曜日

金賞受賞のご報告

 

皆様こんにちは。

いつも弊社スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。


このたび、弊社は「優秀安全運転事業所(金賞)」を

受賞いたしました。

昨年の銀賞受賞を糧に、さらなる安全意識の向上と

取り組みの強化を続けてきた結果、

今年は金賞をいただくことができました。




日頃よりご支援いただいている地域の皆様、

関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。


これからも「安全・安心・信頼」の事業所として、

地域社会に貢献できるよう、

安全運転の徹底・交通事故防止に努めてまいります。

(安全運転管理者:穂積)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年8月13日水曜日

バラとウマ

 

こんにちは。技術1部 設計2課のミタです。

先日、東八甲田ローズカントリーにお出かけしました。




盛りは少し過ぎていましたが、

たくさんの種類のバラが植えられていました。


ほんの一部


さらに、その日は乗馬体験ができるようにお馬さんがいました。


穏やかな顔

乗馬はしませんでしたが、おやつをあげることができました。


暑さに辟易する夏ですが、きれいなバラと

優しいウマに癒されて、もう少し頑張れそうです。

(ミタ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2025年8月6日水曜日

苦手克服できるといいな😅📚

 

こんにちは😃

測量補償課 赤坂です。


いきなりですが、私は読書が苦手です。

でも知識を広げたい。でも集中力が続かない。

根性で読んでも頭に入る情報はわずか😫


インターネットに頼り、この悩みを解決できないものかと

調べてみたところ、結果「オーディオブック」に辿り着きました。

「今さら?」とお思いの方もいるでしょう😅

皆さんは活用してますか?


オーディオブックの存在は知っていましたが、

なんとなく私には必要が無いと勝手に思っていました。

意を決してアプリをダウンロード📱


CMでおなじみの「オーディブル」にしました。


ただいま無料お試し中!

通勤時間が読書の時間に✨


3日程かけて、1冊聴き終わりました👂


~ 感想 ~

苦手な「読書」

とは言え、聴くタイプではたして満足がいくものかと

思っていました・・・が

なんということでしょう!

この思いを遥かに裏切り、1冊読み終えた満足感が😆

聴き終えた今、この本が面白くて

本を欲しくなっています😂

思った以上に私には合っているのかも


コツコツと知識を増やせていけたらなぁと思っています📚


まだ試したことが無い方は、ぜひ一度お試しあれ~🎧

(赤坂)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年7月30日水曜日

今年も"あの季節"がやってきた!災害対応という名の緊急ミッション!

 

気がつけば、今年も災害対応の出動要請が…。

この業界に身を置く者として、「災害対応」はもはや避けて通れぬ使命。

普段なら6か月かかる業務も、災害対応では測量から設計まで約1か月半!

速さと正確さの両立が求められる、まさに“時間との戦い”です。


でも、ここで我が社の真のチカラが発揮されます。

それは――


忙しくても、いざという時に団結できる“結集力”!


普段はそれぞれの持ち場でバタバタしていますが、

「災害対応だ!」の一言で若手からベテラン(=私のようなおじさん)まで、

一丸となってフルスロットルで走り出します。


「正直、疲れたって…」とつぶやきつつも、

現場では笑い声が飛び交ったり、昼休憩で

お湯を沸かしてカップラーメン食べて士気が爆上がりしたり。

この、緊張感の中にある温かさこそが、我が社の魅力!!


もちろん、最後の難関「災害査定」までは気が抜けません。

でも、関わる全ての人の安全と安心のために、

今日も使命感を持って頑張ります!


道路路肩崩壊

並行する河川まで崩落土砂が堆積

法面の岩盤が崩落 車両通行のため、道路端に移動

岩盤部 亀裂により崩落

他にも、斜面表層崩壊、道路路肩崩壊など

工種も多岐になりますが、各専門人員でしっかり対応します。


測量の完了後は設計の出番。

しっかり最後まで気を抜かず完了させます。

(設計1課 佐藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年7月23日水曜日

熱中症予防に努めております

 

今年は梅雨らしい感じもなく、暑い。暑い。暑い。。。

北国育ちにはツラい季節が今年はとても早くやってきました。

もはや、北国ってどこ?梅雨っていつ?という毎日であるため、

現場作業している社員のことが心配でなりません。


毎年恒例ですが、我が社では本格的に暑くなる前に

熱中症対策について情報共有を行っています。

更に、今年は予防教育の内容を充実させて実施しました。

活用している様々な対策グッズのおかげで暑さを軽減できている…と祈りたい!


どうかファンベストが涼しさを与えてくれますように!

現場用冷蔵庫をチラリ。冷え冷えの水分塩分もバッチリ!

社屋内でも油断できません。

暑がりチームと寒がりチームの程よい妥協室温を見つけるために

クーラー様を補佐する扇風機様にも活躍していただきながら

水分塩分摂取を推奨していきます!


蒸し暑い日々が始まっています。

ブログをご覧の皆様も、熱中症にお気を付けください。


(足元湯たんぽ片付けたよ会 会長 ゆきこ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年7月16日水曜日

健康について考える

 

みなさんこんにちは


測量補償課の福田です。

7月に入りましたが、先月頃から気温も急上昇し

夏の季節の境目を感じることが近年少なくなっております。

自分が入社したころは、梅雨の季節のほとんどが曇りか雨の天気の繰り返しで

暑い夏を過ごした記憶がありません。


急激に気温が高くなると、現場作業や屋外活動に支障をきたし

体調を維持することにも苦労します。

何事も健康な心身でなければ良い仕事ができないということで、

今回は健康にまつわる自分の取り組みを紹介したいと思います。



毎年健康診断を受診しますが、

30代後半頃までは食生活を含む日常生活についてあまり意識することはなく、

検診結果を見ても常に正常で健康体そのものでした。

ところが、40代に入り今まで目にしたことがない検診結果が増えてきました。

自分の場合、脂質、肝機能の項目が該当します。


結果自体は精密検査が必要なほどではありませんが、

その頃2人の子供も小学校入学前の時期で、

このままの生活を続けたらどうなるか急に不安となり、

生活習慣を改めることを決意しました。


生活習慣病の予防にはいくつかありますが、

自分はすぐにできそうな以下の3項目から見直すこととしました。



     1.食生活

当時は残業が多く帰宅時間も遅かったため、結果、遅い夕食となります。

そのため、夜9時を過ぎたら極力食べないようにしました。

朝食については、以前から欠かさず食べていましたが、4年ほど前より

白米、みそ汁の普通のメニューからヨーグルトとバナナに変え、

満腹にならなくても必要な栄養素である糖質、たんぱく質を

摂取できるものに変更しました。※ヨーグルトは腸活にも最適です


参考までに、ヨーグルトはヨーグルトメーカーで作ります。

市販の牛乳とヨーグルトを混ぜ8時間発酵すると出来上がりです。


混ぜる牛乳とヨーグルトは、様々な商品をいろいろ組み合わせて

試しましたが、ヨーグルトの味や滑らかさが一番良かったのが

こちらの組み合わせでした。

ヨーグルトメーカー

市販製品の組み合わせ


     2.飲酒

習慣的な飲酒(晩酌)を長年続けておりましたが、

このころから朝の目覚めの不快感や、夜中に目が覚めることが多くなりました。

そこで、毎日の飲酒を最初は一日おきに少しずつ減らし、

慣れてきたあたりから平日の飲酒を完全にストップした結果、

就寝後の夜中に目が覚めることなく朝まで眠れることが増えました。

   飲酒は基本、週末に嗜むこととしましたが、

どうしても平日に飲みたい夜もあります。

その時は、とにかく長時間飲み続けたりしないことを

自分に課し、たまに飲んでます。



     3.運動

もともと体を動かすことは苦になりません。

運動は毎日行うことが理想ですが、仕事やプライベートの時間もあり、

週2~3日を目標に、簡単にできるランニングを始めました。

実際は1週間のうち全くできない時期もありますが、

継続することが大事なので今現在も可能な限り走ります。

但し、11月頃から気温が低くなり自分の中での冬期休業に入りますが、

今年は降雪積雪まではなんとか取り組みたいと思ってます。

愛用のシューズ

底はかなりすり減っています

シューズの話になりますが、自分は基本、普段からアディダスを好んで

履いておりますが、スポーツ系の場合は足へのフィット感や可動性を考慮すれば

ナイキが一番履きやすいです。


このように3項目の見直しを行った結果、肝機能は改善されましたが

脂質は中性脂肪以外のコレステロールの項目が道半ばの状態です。

「食」と「運動」は健康を維持する重要な要素なので

今後も継続して取り組み、「健康経営優良法人」の一社員として、

健康な心身でこれからも良い仕事を続けていきたいと思います。

(福田)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年7月9日水曜日

初ブログになります


はじめまして!こんにちは!

4月に入社した設計2課の佐々木翼です。


先日、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育を受講してきました。

建設業界では高所作業に欠かせない「安全帯」の正しい使い方を

学ぶもので、私にとってためになる安全教育の機会でした。


命を守るための装備であるフルハーネスの仕組みや、

正しい使用方法を理論と実技から勉強しました。

実際にフルハーネスを着用して、高さ2mくらいから宙吊りになり

体にかかる負荷を体験しました。

日常生活では体験できないような圧迫感が新鮮でしたが、

実際の事故例や落下時の衝撃の大きさを知って、

落下してはいけないという緊張感が自然と芽生え、

安全を考えることの大切さを実感しました。


講習では、

            ・墜落制止用器具の種類や構造

            ・正しい装着方法

            ・落下時の衝撃についての知識

            ・実際の装着体験

などから、安全作業の大切さを身をもって実感しました。

特に印象的だったのは、誤った使用方法では安全どころか

逆に危険を招いてしまうという初歩的なことでした。


こうした基礎知識をしっかり身につけて、

日々の業務に活かしていきたいと思います!


胴ベルト型墜落制止用器具

(佐々木翼)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年7月2日水曜日

中型免許

 

こんにちは。設計2課の松井です。

暑い夏の到来を肌で感じている今日この頃。


私は会社から補助いただき、中型免許の取得に励んでいます。

何故、中型免許が必要かというと…

業務の中で「橋梁点検車(きょうりょうてんけんしゃ)」という

特殊車両を運転する機会があるからです。


↓↓これが橋梁点検車!

この車両は、その名のごとく「橋梁を点検占用の車」です。

見た目のインパクトもさることながら、運転には中型免許が必須。

というわけで、現在教習所に通っているというわけです。


先日、修了検定(仮免許試験)がありました。

正直なところ、普段はオートマ車しか運転しないので、

マニュアルの操作に大苦戦。

「クラッチって……成人式以来じゃない?誰だったっけ?」

みたいな状態です(笑)

車体は大きいし、ハンドルも大きいし、乗車のたびに股が裂けそうで、

もう不安しかありませんでした…

結果は――


合格!!!よかった!!

次は路上が待ってます。

もし街で教習車を見かけたら、ぜひ温かい目で見守ってやってください。

仮にエンストしていても…そっと心の中で応援してくれると嬉しいです!!



   【ステータス】

      書籍:レベル2(ブログ投稿)

      料理:レベル2(特技:目玉焼き、TKG、ホタテの刺身)

      運転:運転スキル(中型仮免許NEW

(松井)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年6月27日金曜日

お庭のこと(駒込)

 

息子の転勤のこともあり、今年のGWは東京で過ごしました。

家族での遠出でしたが、自由行動の日があり、

駒込の旧古河庭園と六義園の二つのお庭を見に行きました。



旧古河庭園は高低差を活かし、

高台にはジョサイア・コンドルの設計した旧古河邸が建ち、

その洋館の周りは、バラ園を含むイタリア式庭園、

低地には「植治」こと七代目小川治兵衛が作庭した

日本庭園が造られています。


コンドルは明治10年に24歳という若さで来日し、

工部大学校(現 東京大学工学部)の教授となり、

東京国立博物館や鹿鳴館などの建築物の設計を行い、

辰野金吾、片山東熊、渡辺譲などの建築家を指導しました。

一方、小川治兵衛は、山県有朋の無鄰菴や京都御苑、円山公園の作庭のほか、

修学院離宮、桂離宮などでは、復元修景を行っています。


洋風庭園はコンドルの設計で、洋館と日本庭園をつなぐ位置に

バラ園が配されており、主役のバラの開花には少し早かったものの、

整形したツゲなどの生垣と、傾斜地のツツジ、咲き始めのツルバラが

明るいお庭を彩っていました。

旧古河庭園とバラ園

低地の日本庭園では、優美な心字池を中心に、茶室、豪壮な石組みによる

枯滝、巨大な雪見灯篭があり、石橋、崩れ石積、渓谷など、

「植治」の魅力が詰まった回遊式のお庭となっています。

枯滝

心字池と雪見灯篭


六義園は、五代将軍 徳川綱吉の側用人で権勢を誇った柳沢吉保が、

元禄15年(1702年)に築庭した古今集にある紀州 和歌の浦を中心とした

美しい風景をイメージした池泉回遊式の大名庭園です。

六義園の名は、中国の詩の分類法に倣った古今集の序にある和歌の分類

(そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌)

に由来したものだそうです。

柳沢吉保は、日本風に「むくさのその」と呼んでいましたが、

現代では「りくぎえん」と呼びます。


江戸時代の園芸の中心地であった染井(そめい)に隣接していたことから、

そのころのツツジブームにあやかり、六義園には数多くのツツジが植えられ、

GW中はツツジの開花に重なることから盛況となり、

正門のほか、染井門も開放されます。

藤代峠からのツツジを通しての和歌の浦(池)の景色や

対岸からの藤代峠のツツジは絶景です。

また、園内には滝見、吹上の両茶屋のほか、渡月橋、出汐湊など、

名勝になぞらえた八十八境が映し出され、回遊式の園路を歩くごとに

和歌に詠まれた古(いにしえ)の景色が移り変わります。

藤代峠(六義園八十八境 七十四)から田鶴橋を望む
「ふじしろのみかさをこえて見わたせば
かすみもやらぬ吹上の浜」

対岸からの藤代峠

滝見茶屋

渡月橋(六義園八十八境 三十七)
「わかのうら あし辺のたづ(田鶴)の鳴く声に
夜(よ)わたる月の影ぞさびしき」

帰りのJR駒込駅のホームから見えるツツジも

園芸の地「染井」の名残のようです。

JR駒込駅 山手線内回りホームからのツツジ

(技術1部 Y.小泉)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。