2025年10月1日水曜日

社内の小さなメンテナンス🔨

 

皆さんこんにちは♪総務部の工藤です。

日中の暑さもだいぶ穏やかになり、日に日に秋めいてきましたね🍂


さて、私たち総務部では、普段のお仕事の中で

事務的なお仕事以外にも、会社行事の企画・運営や会場設営、

社内のメンテナンスなども行っております。

今回は、社内の小さなメンテナンス風景を

2つご紹介いたします!


まずは、下足箱のメンテナンス風景をどうぞ~~⚙

下足箱の扉ウラにあるネジ締めをしています。

蝶番部分のネジが緩むと下足箱の扉がグラグラになり

スムーズな開閉がしにくくなります。

また、取っ手部分のネジは緩みすぎると取っ手が落下する

原因にもなるので、気が付いたタイミングで

点検とネジ締め作業を行っています。

(今回は、ネジの緩みに気が付いた社員が声をかけてくださいました!

教えていただき大変ありがとうございました✨)



続いては、こちらのメンテナンスです🔧

これは一体なんでしょうか…?

こちらは、玄関ドアに取り付けられているサムターン錠の

カバーです!


弊社では電子錠を採用しており、玄関ドアが施錠されている時は

社員が所持しているICタグでロックを解除して入退館しています。

普段はこちらのサムターン(物理錠)は使用しませんので、

不用意に人の手が触れて誤作動が起きないように

このような透明カバーを取り付けています!


しかし、停電時や緊急時には電子錠が使えない場合もあります。

そのような非常時にはこのカバーを叩き割っていただくのですが、

とても簡単に割れるようになっているため、非常時に限らず

何かがぶつかった衝撃でも割れて外れてしまうことがあります。


そのような時に私たち総務部の出番です!

このように新しいカバーを再度取り付けていきます。

取り付け方はとっても簡単なので、大きな手間もかかりません😊

カバーが割れた時もすぐに声をかけてくださる社員ばかりで、

いつも助けられています。(ありがとうございます…!)


今回は、総務部で行っている小さな社内メンテナンス風景を

お伝えいたしました。

総務部員が不具合に気付いて修繕を行うときもあるのですが、

先に気がついた社員が教えてくださる時もあり

本当に感謝ばかりです✨


社員がより快適に会社生活を送れるように、

今後も積極的にお仕事に取り組んでまいります!

これからどんどん肌寒い季節となっていきますので

皆様どうか体調にはお気をつけください🍀

(工藤)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月24日水曜日

プロ野球観戦

 

先日、プロ野球観戦に行きました。

この日は「楽天スーパーナイター」という特別イベントが

開催されており、東京ドームは多くの観客で埋まり、

応援の熱気に包まれていました!



この日注目を集めていたのは、楽天・浅村選手。

通算2000本安打にあとわずかということで、

球場全体がその記録達成を期待して見守っていました、、!



残念ながらこの日は記録達成とはなりませんでしたが、

プロ野球選手の高い技術や、ファンの一体感ある応援を

肌で感じることができ、大変貴重な時間となりました。


試合は千葉ロッテマリーンズが終始リードを保ち、

最終的に5-2でロッテが勝利しました!



(佐々木(智))

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月17日水曜日

プラモ組み立て・比較

 

今回は同じキットを2つ買って、

手を加えることによる見栄えの違いを紹介したいと思います。

初めの写真は作ったままの姿ですが、

次の写真は簡単ではありますが墨入れをしています。




簡単な作業ではありますが、墨入れをするだけでメリハリが

はっきりするし自分的にはお勧めですよ。

(特に今回は白ベースのキットなので!)


ちなみに2体を並べるとこんな感じです。



(坂本)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月10日水曜日

どんぐりのなる木


こんにちは~(^_^)

営業部のイシハラです。


しばらく前のことですが

とある春の初めころ


会社の中庭への道をトボトボ歩いていると、

どんぐりが落ちていました。


帽子をかぶったかわいい木の実どんぐり。

子供が小さいころ、手やポケットいっぱいに

拾っていたなあ~と、なつかしく思い出しながら

通り過ぎていました。


そしてツツジが咲き終わったころ


いつものとおりトボトボ歩いていると

え?どんぐり割れてなんか出てきてる?

もしかして芽―――――?

なんだかわからないワクワク感から

お持ち帰り~^^/


ジャジャーン!
まもなく葉っぱがピーーーン!

どんぐりができるのは、コナラやクヌギといった「ブナ科の木」で、

日本では22種類もあるそうです。(調べた(;・∀・)


どんぐりって山に生えている大きな木になるイメージでしたが、

会社のお庭でどんぐりを拾えるなんて・・・。


これがお母さんの姿


ブナ科の「ウバメガシ」という樫(カシ)の仲間の常緑樹だそうです。

緑の濃い葉っぱは丸くて固く、乾燥・日陰にも強いため、

防風や目隠しの生垣に最適なのだそうです。(調べた(^^;)


お菓子の“きのこの山”を大きくしたような形でなんともかわいい。

剪定の仕方でこんなかわいい形にもなるんですね。


この形のミニ盆栽を作ってみたいな~

何年か後にどんぐりの実をつけたらうれしいな~

と思っちゃいました(*^_^*)


秋になったら皆さんもどんぐりを探してみませんか。


夏の疲れが出やすい時期ですので、

どうぞお身体を大切にお過ごしくださいませ。

(イシハラ)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年9月3日水曜日

防災訓練

 

9月1日には全国的にも防災訓練が行われますが、

コサカ技研でも防災演習・火災訓練を行いました。


防災演習では、東北地方で大地震が発生した想定で、

社員の安否確認や社屋周辺の被害状況の確認、

備品の点検を行いました。

非常食や保存水などの備蓄品の
期限や個数を確認しています。

続いて、火災訓練です。

火災訓練は、2階の打合せ室から出火した想定で、

通報・初期消火・避難の訓練を行いました。

通報訓練では、消防署に通報し実際の火災時と
同様の対応を行いました。

火元に向けて初期消火にあたっています。


火災訓練後は、消防設備会社の方から消火器の使用方法を、

安全管理者からは熊スプレーの使い方についての説明を受け、

実演を行いました。

水消火器で実演です。


熊スプレー(練習用)を噴霧しています


2024年1月1日、能登半島で大きな地震がありましたが、

多くの人が水道・電気・ガスのない生活を

しなければなりませんでした。

今は90%が復旧したという事ですが、

未だに10%は復旧していない事に驚きました。


いつこのような震災が起こるかわかりません。

1週間は生活できるよう、ペットボトル・レトルト食品など

備えておくことも大切です。

職場・自宅の対策状況がどうなっているか

今一度確かめてみませんか。

(内沢)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。



2025年8月27日水曜日

2025 森の昆虫たち

 

夏の始まる季節によく見かけるようになってきた昆虫たち。

今回は、八戸市「市民の森」で見かけた昆虫たちをピックアップしました。


小さなバッタを見つけました。

どこにいるかな?

6mm程度しかない

小さくてもバッタ

ということで、新たな生命が誕生しておりました。

小さくてもバッタの形してますね。



さて、次の昆虫はなんという昆虫かわかりますか?


近くで見るとゴツいです。

1cm程度しかない、この昆虫。

検索してみたところ、断定はできませんが「ゾウムシ」のようです。

私も初めて見たかもしれません。



最後に、この昆虫は・・・!?

わりとキレイな色です。

ネット検索によると、

「キタカブリ(マイマイカブリ亜種)」

というそうです。初めて見ました。

もしや、レアな昆虫ではないでしょうか?

詳しい方、レアかどうか是非教えてください。

サイズは3cm程度で少し大きく感じました。



というわけで、今年は「市民の森」で

見かけた昆虫たちを紹介いたしました。

サイズ感が分かるように何か置いて撮影したかったですが、

バッタ以外は素早すぎて・・・


また現場などで見かけるようなことがあった際は、

ピックアップしていきたいと思います。

(五戸)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。


2025年8月20日水曜日

金賞受賞のご報告

 

皆様こんにちは。

いつも弊社スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございます。


このたび、弊社は「優秀安全運転事業所(金賞)」を

受賞いたしました。

昨年の銀賞受賞を糧に、さらなる安全意識の向上と

取り組みの強化を続けてきた結果、

今年は金賞をいただくことができました。




日頃よりご支援いただいている地域の皆様、

関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。


これからも「安全・安心・信頼」の事業所として、

地域社会に貢献できるよう、

安全運転の徹底・交通事故防止に努めてまいります。

(安全運転管理者:穂積)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 
 
コサカ技研では、会社を知っていただく機会として
会社訪問やオンラインでの企業説明を随時行っております。
 
 
詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

皆様からのご連絡をお待ちしております。